WordPressセキュリティ完全ガイド:初心者でもできる安全なサイト運営術 - 株式会社CIZRIA
東京・中野区・新宿エリアのホームページ制作会社
コラム
COLUMN
  • WordPressセキュリティ完全ガイド:初心者でもできる安全なサイト運営術

    最終更新日:2025年10月14日

    WordPressは、世界中で利用されている人気のCMSですが、その一方でセキュリティリスクも存在します。あなたのWebサイトが、ある日突然改ざんされたり、個人情報が漏洩してしまったりするかもしれません。この記事では、WordPressのセキュリティに関する基礎知識から、今すぐ実践できる具体的な対策まで、初心者にも分かりやすく解説します。この記事を読めば、あなたのWordPressサイトを安全に運営するための知識とスキルを身につけることができ、安心してWebサイトの運営ができるようになります。

    豊富な経験から最適なプランを。ホームページの「わからない」をお任せください。

    WordPressセキュリティの重要性

    WordPressサイトが直面するセキュリティリスクの概要と、対策の必要性を解説します。脆弱性、攻撃の種類、そして対策を怠った場合の具体的な被害について触れ、読者のセキュリティ意識を高めます。

    WordPressの脆弱性とは

    WordPressの脆弱性の定義、発生原因(コア、テーマ、プラグイン)、そしてそれがどのように悪用されるのかを具体的に説明します。

    セキュリティ対策の重要性

    セキュリティ対策を怠ることによる、サイト改ざん、情報漏洩、SEOへの悪影響、信頼失墜などのリスクを解説。対策を講じることで得られるメリット(安全なサイト運営、信頼性向上)を強調します。

    WordPressのセキュリティ対策:基本編

    WordPressサイトのセキュリティは、ウェブサイト運営において非常に重要です。このセクションでは、初心者の方でもすぐに実践できる、基本的なセキュリティ対策方法を解説します。日々の運用で意識すべき重要なポイントを網羅し、あなたのサイトを不正アクセスやマルウェアから守るための第一歩を踏み出しましょう。

    強固なパスワードの設定

    セキュリティの基本中の基本は、パスワード管理です。管理者アカウントはもちろん、FTPやデータベースのパスワードも推測されにくい、複雑で強力なものに設定することが不可欠です。具体的には、英大文字・小文字、数字、記号を組み合わせた12文字以上のパスワードを作成し、定期的に変更することを推奨します。誕生日や名前、連番のような単純なパスワードは絶対に避けましょう。パスワードマネージャーを利用すると、複雑なパスワードを安全に生成・管理できるため便利です。

    WordPressのバージョンを最新の状態に保つ

    WordPress本体、インストールしているテーマ、そしてプラグインは、常に最新バージョンにアップデートすることがセキュリティ上、極めて重要です。開発者は発見された脆弱性を修正するためにアップデートを提供しています。これらのアップデートを怠ると、既知の脆弱性を突かれてサイトが攻撃されるリスクが高まります。多くのWordPressサイトでは、コアファイルやプラグインの自動アップデート機能が利用可能です。この機能を有効にしておくことで、手動での更新忘れを防ぎ、セキュリティレベルを維持しやすくなります。

    不要なプラグインやテーマの削除

    現在使用していないプラグインやテーマがサイトに残っていると、それらがセキュリティ上の弱点(セキュリティホール)となる可能性があります。たとえ無効化されていても、ファイル自体に脆弱性が含まれていれば、攻撃の対象となり得ます。そのため、定期的にサイトにインストールされているプラグインやテーマを棚卸しし、使用していないものは完全に削除することが推奨されます。これにより、不要なリスクを排除し、サイトのパフォーマンス向上にもつながります。

    ファイルパーミッションの設定

    WordPressが動作するサーバー上のファイルやディレクトリには、アクセス権限(パーミッション)が設定されています。このパーミッション設定が不適切だと、意図しないファイルへの書き込みや、機密情報の漏洩につながる可能性があります。一般的に、ディレクトリは755、ファイルは644に設定するのが推奨されています。 wp-config.php のような機密性の高いファイルは、さらに制限を厳しく設定することも検討しましょう。ただし、サーバー環境によって最適な設定は異なる場合があるため、不明な場合はホスティングプロバイダーに確認することをおすすめします。

    WordPressのセキュリティ対策:実践編

    WordPressサイトの安全性をさらに高めるためには、基本的な対策に加えて、より高度で具体的なセキュリティ対策を講じることが不可欠です。本セクションでは、特にプラグインを活用したセキュリティ強化に焦点を当て、ログイン保護の強化、巧妙化する不正アクセスへの対策、そして二段階認証の導入方法など、サイトの安全性を飛躍的に向上させるための実践的な方法を解説します。WordPress セキュリティ プラグインを効果的に活用し、あなたのサイトを脅威から守りましょう。

    セキュリティプラグインの導入

    WordPressサイトのセキュリティを包括的に強化する上で、セキュリティプラグインの導入は非常に有効な手段です。これらのプラグインは、ファイアウォール、マルウェアスキャン、ログイン保護、スパム対策など、多岐にわたる機能を一つにまとめていることが多く、個別に設定する手間を省きながら、サイト全体を強固に保護してくれます。プラグインを選定する際は、提供される機能の網羅性はもちろん、更新頻度が高く、サポート体制がしっかりしているか、そしてあなたのサイトの規模や目的に合っているかを確認することが重要です。信頼できるWordPress セキュリティ プラグインを選ぶことで、サイトの安全性を大きく向上させることができます。

    Wordfence Security

    Wordfence Securityは、世界中で多くのユーザーに利用されている高機能なWordPressセキュリティプラグインの一つです。その主な機能には、悪意のあるトラフィックをブロックするWebアプリケーションファイアウォール(WAF)、サイトに潜むマルウェアを検知・駆除するスキャン機能、そして不正なログイン試行を防ぐためのログイン保護機能などが含まれます。これらの機能により、不正アクセスやサイバー攻撃からサイトを多層的に守ることができます。Wordfence Securityの設定は、初心者でも理解しやすいように管理画面上で直感的に行えるように設計されており、初期設定から詳細なカスタマイズまで幅広く対応しています。

    SiteGuard WP Plugin

    SiteGuard WP Pluginは、特に日本のユーザーに支持されているWordPressセキュリティプラグインです。このプラグインの最大の特徴は、ログイン画面の強化機能、外部からの攻撃を防ぐWAF(Web Application Firewall)、そしてサイトの改ざんを検知する機能などを、シンプルかつ効果的に提供している点にあります。例えば、ログインURLの変更、ログイン試行回数の制限、画像認証の追加といった機能は、不正アクセス、特にブルートフォース攻撃(総当たり攻撃)による被害を防ぐのに役立ちます。これらの機能は、WordPressの管理画面から簡単に設定でき、専門知識がないユーザーでも手軽にサイトのセキュリティレベルを高めることが可能です。

    ログイン試行回数の制限

    ブルートフォース攻撃、すなわちパスワードを総当たりで試行する攻撃は、WordPressサイトへの不正アクセスの一般的な手口の一つです。この攻撃を防ぐためには、ログイン試行回数に制限を設けることが非常に有効な対策となります。多くのセキュリティプラグインには、このログイン試行回数制限機能を備えています。例えば、SiteGuard WP PluginやWordfence Securityのようなプラグインでは、管理画面から数回ログインに失敗したIPアドレスからのアクセスを一時的または永続的にブロックする設定が可能です。これにより、攻撃者がパスワードを特定する前に、その試みを阻止することができます。プラグインを利用しない場合でも、一部のテーマやカスタムコードで同様の設定を行うことも理論上は可能ですが、プラグインを使用する方が安全かつ容易に実装できます。このログイン 対策は、不正アクセスを防ぐための基本的ながらも強力な手段です。

    ログインURLの変更

    WordPressのデフォルトのログインURLは「wp-login.php」または「wp-admin」であり、これは攻撃者にとって既知のターゲットとなりやすい場所です。このデフォルトのURLを知っているだけで、攻撃者はログインページを特定し、ブルートフォース攻撃などの不正アクセスを仕掛けやすくなります。ログインURLを変更することで、攻撃者からログインページを隠すことができ、不正アクセスのリスクを大幅に低減させることができます。この設定は、セキュリティプラグインを利用することで簡単に行えます。多くのプラグインでは、管理画面から任意の文字列にログインURLを変更する機能を提供しています。例えば、SiteGuard WP Pluginなどを使えば、数クリックで安全なログインURLに変更できるため、不正アクセス対策として非常に有効です。

    二段階認証の設定

    二段階認証(2FA)は、パスワードによる一次認証に加えて、スマートフォンアプリやSMSなど、別のデバイスからの情報入力を要求することで、アカウントのセキュリティを飛躍的に向上させる仕組みです。たとえパスワードが漏洩したとしても、二段階認証が設定されていれば、攻撃者は不正にログインすることが極めて困難になります。WordPressサイトに二段階認証を導入することは、不正アクセス対策として非常に重要です。WordPressで二段階認証を導入するには、専用のセキュリティプラグインを利用するのが最も一般的で簡単な方法です。例えば、「Google Authenticator」や「Two Factor Authentication」といったプラグインを使用すると、管理画面から簡単に二段階認証を設定し、ユーザーに適用させることができます。これにより、ログイン 対策を一層強化し、サイトの安全性を確かなものにできます。

    定期的なセキュリティチェックと対策

    WordPressサイトのセキュリティは、一度対策を施したら終わりではありません。常に変化する脅威に対応するためには、継続的なチェックと最新情報の収集が不可欠です。本セクションでは、万が一の事態に備えるための定期的なバックアップ、潜在的なリスクを発見するためのセキュリティ診断、そして最新の脅威に対応するための情報収集の重要性について解説します。これらの対策を習慣化することで、WordPressサイトを安全に保ち続けることができます。

    定期的なバックアップの重要性

    WordPressサイトの運用において、定期的なバックアップは最も基本的な、しかし最も重要なセキュリティ対策の一つです。万が一、マルウェア感染、ハッキング、あるいは設定ミスなどによってサイトが破損したり、データが失われたりした場合でも、バックアップがあれば迅速にサイトを元の状態に復旧させることが可能です。バックアップがない場合、サイトの復旧には多大な時間と労力が必要となり、ビジネス機会の損失にもつながりかねません。

    WordPressのバックアップ方法としては、レンタルサーバーが提供する自動バックアップ機能を利用する方法、専用のバックアッププラグインを使用する方法、あるいはFTPやデータベース管理ツールを用いて手動で行う方法などがあります。どの方法を選択するにしても、重要なのは「定期的に」取得すること、そして「安全な場所に保管」することです。最低でも週に一度、可能であれば毎日バックアップを取得し、サーバーとは別の場所に保存しておくことを強く推奨します。これにより、「WordPress バックアップ」を確実なものとし、インシデント発生時のリスクを最小限に抑えることができます。

    セキュリティ診断の実施

    サイトのセキュリティ対策が適切に行われているかを確認するためには、定期的な「セキュリティ診断」が欠かせません。WordPressサイトは、コアファイルだけでなく、テーマやプラグインなど多くの外部コンポーネントで構成されており、これらのいずれかに脆弱性が存在する可能性があります。

    セキュリティ診断を行う方法としては、専用のセキュリティプラグインを利用するのが一般的です。これらのプラグインは、サイトのファイル、データベース、インストールされているプラグインやテーマのバージョンなどをスキャンし、既知の脆弱性やマルウェアの兆候、不正なコードの混入などを検出してくれます。また、外部のオンラインスキャンツールを利用して、サイトがブラックリストに登録されていないか、マルウェアに感染していないかなどをチェックすることも有効です。これらの診断を定期的に実施することで、まだ表面化していない潜在的なリスクを早期に発見し、適切な対策を講じることが可能になります。

    最新のセキュリティ情報の収集

    サイバー攻撃の手法は日々進化しており、WordPressの脆弱性情報も絶えず更新されています。そのため、常に「最新情報」を収集し、自身のサイトに影響がないかを確認することが極めて重要です。

    最新のセキュリティ情報を得るための主な情報源としては、WordPressの公式アナウンス、信頼できるセキュリティ関連のブログやニュースサイト、あるいはWordPress関連のコミュニティフォーラムなどが挙げられます。特に、WordPress本体や利用しているプラグイン・テーマのアップデート情報には注意が必要です。開発元がセキュリティアップデートをリリースした場合、速やかに適用することが推奨されます。これらの情報を定期的にチェックする習慣をつけ、潜在的な脅威からサイトを守るための知識を常にアップデートしていくことが、安全なWordPressサイト運用には不可欠です。

    まとめ:WordPressセキュリティ対策で安全なサイト運営を

    この記事では、WordPressサイトをサイバー攻撃から守り、安全なサイト運営を実現するために不可欠なセキュリティ対策について、その重要性から具体的な方法、そして継続的な取り組みの必要性までを解説してきました。

    WordPressセキュリティの基本を理解し、定期的なアップデート、強力なパスワードの設定、不要なプラグインの削除といった基本的な対策を怠らないことが、不正アクセスやマルウェア感染のリスクを大幅に低減させます。さらに、ファイアウォールやWAFの導入、バックアップ体制の構築といった実践的な対策を講じることで、より強固な防御体制を築くことができます。

    セキュリティ対策は一度行えば終わりではありません。常に最新の脅威に対応し、サイトの安全性を維持するためには、継続的な見直しと改善が不可欠です。今回ご紹介した内容を参考に、ぜひWordPressセキュリティ対策に積極的に取り組み、大切なウェブサイトを安全に運営してください。

  • ビジネスの可能性を広げるホームページを、CIZRIAが全力でサポートします

    ホームページは、企業の顔であり、ビジネスを成長させる重要なツールです。
    「デザインが洗練されていること」「使いやすさを追求していること」「成果につながること」
    このすべてを叶えるホームページを、CIZRIAがご提案します。

    課題を抱えていませんか?

    • デザインが古く、ブランドイメージに合っていない
    • サイトの使い勝手が悪く、訪問者がすぐに離脱してしまう
    • 問い合わせや購入につながる導線ができていない
    • SEO対策が不十分で、検索結果で上位表示されない
    • ホームページを作ったものの、運用・更新の仕方がわからない

    CIZRIAは、これらの課題を解決し、貴社のビジネスを次のステージへ導きます。

    株式会社CIZRIAの強み

    お客様の課題はさまざまですが、まずはしっかりと耳を傾け、想いを重ねることを最も大切にしています。
    日々進化するホームページ制作の手法やSEO対策の知識、問い合わせや購入へと導く導線設計、視覚的に魅力を引き出すデザインなど、すべてお任せください。

    CIZRIAのスタッフは、常に学び、寄り添う姿勢を大切にしながら、貴社にとって最適なご提案をいたします。
    「貴社のビジネスの先にある笑顔のために」—私たちが全力でサポートします。

    株式会社CIZRIAのサービス

    • ホームページ制作:洗練されたデザインと本質的な機能を融合
    • SEO対策:検索エンジンでの上位表示を狙い、集客力を強化
    • 運用サポート:更新や改善のアドバイスで、長期的な成果を実現

    ホームページは作って終わりではなく、成長し続けるものです。
    CIZRIAは、貴社のビジネスを加速させるパートナーとして、継続的にサポートいたします。
    貴社の理想のホームページを、CIZRIAとともに実現しませんか?

人気の記事
  • ホームページ・リニューアルの見極め

    ホームページ・リニューアルの見極め

    WEBサイトをリニューアルするタイミングは会社によって様々ですが、一体どんな理由で改修に踏み切っているのでしょうか。 下記に一般的なリニューアル要件としての項…

  • インスタ画像保存の裏ワザ!安全な方法から注意点まで徹底解説

    RYO ONJI 株式会社CIZRIA代表 Web黎明期より20年以上業界に携わり企業、フリーランスを経て株式会社CIZRIAを設立。700以上…

  • グーグルマップの使い方を徹底解説!初心者でも迷わない基本操作から応用まで

    初めての場所へのお出かけや、旅行先での道案内、もう迷うことはありません!この記事では、グーグルマップの使い方を初心者向けに徹底解説します。基本操作から、場所検索、ルート検索…

月別記事

お問い合わせ
CONTACT

ホームページ制作に関することは
お気軽にご相談ください。

多くの実績と経験を持つ私たちが、最適なプランをご提案いたします。

  • お見積依頼・ご相談

    ホームページ制作に関するご相談やお見積り依頼は無料で承っております。
    お気軽にお問い合わせください。

  • お電話でのご相談

    詳細をご相談されたい方はこちらよりお電話ください。

    03-5942-8733

    営業時間:平日10:00〜19:00