ユーザビリティとは?初心者にも分かりやすく解説!定義・重要性・改善方法を網羅 - 株式会社CIZRIA
東京・中野区・新宿エリアのホームページ制作会社
コラム
COLUMN
  • ユーザビリティとは?初心者にも分かりやすく解説!定義・重要性・改善方法を網羅

    最終更新日:2025年8月30日

    「Webサイトやアプリ、もっと使いやすくしたいけど、どうすればいいの?」 そう感じているあなたへ。 この記事では、Webサイトやアプリの使いやすさを劇的に改善するための「ユーザビリティ」について、初心者にも分かりやすく解説します。 ユーザビリティの定義、重要性、評価方法、改善策を網羅し、あなたのWebサイト/アプリを最高の使いやすさに導きます。

    豊富な経験から最適なプランを。ホームページの「わからない」をお任せください。

    ユーザビリティとは?

    Webサイトやアプリの「使いやすさ」は、ユーザーの満足度を大きく左右します。この使いやすさを評価する上で、中心的な役割を果たすのが「ユーザビリティ」という概念です。このセクションでは、ユーザビリティの定義と重要性について解説し、ユーザビリティという概念を理解する第一歩を踏み出しましょう。

    ユーザビリティの定義

    ユーザビリティは、ISO(国際標準化機構)によって以下のように定義されています。

    特定の利用状況において、特定のユーザーが、ある製品、システム、またはサービスを、利用するときの有効性、効率性、および満足度の度合い。

    この定義から、ユーザビリティは単なる使いやすさだけでなく、利用する上での「有効性」「効率性」「満足度」を総合的に評価する概念であることがわかります。つまり、

    • 有効性: ユーザーが目的を達成できるかどうか
    • 効率性: 目的を達成するのにどれだけの時間や労力がかかるか
    • 満足度: ユーザーがその製品やサービスを使いやすいと感じるか

    これらの要素がバランス良く満たされている状態が、ユーザビリティが高いと言えるのです。

    ユーザビリティの重要性

    ユーザビリティは、Webサイトやアプリの成功を左右する重要な要素です。ユーザビリティが高いと、以下のようなメリットがあります。

    • 顧客満足度の向上: 使いやすいWebサイトやアプリは、ユーザーの満足度を高め、リピーターを増やします。
    • コンバージョン率の向上: 目的の情報にたどり着きやすい、使いやすいサイトは、商品の購入や資料請求などのコンバージョンを促進します。
    • SEO効果: ユーザビリティの高いサイトは、検索エンジンからの評価も高まり、検索順位の上昇につながります。
    • ブランドイメージの向上: 使いやすいWebサイトやアプリは、企業のブランドイメージを向上させます。
    • コスト削減: ユーザビリティが低いと、カスタマーサポートへの問い合わせが増加したり、システムの修正にコストがかかったりしますが、ユーザビリティが高いと、これらのコストを削減できます。

    このように、ユーザビリティは、Webサイトやアプリのビジネス目標達成に大きく貢献する要素なのです。

    ユーザビリティとUI/UXの関係

    UI/UXとは

    UI/UXは、Webサイトやアプリの使いやすさを語る上で欠かせない概念です。UIは「User Interface(ユーザーインターフェース)」の略で、ユーザーがWebサイトやアプリを操作するための視覚的な要素や操作性を指します。具体的には、ボタン、メニュー、アイコン、レイアウトなどがUIに該当します。一方、UXは「User Experience(ユーザーエクスペリエンス)」の略で、ユーザーが製品やサービスを通じて得る体験全体を指します。使いやすさ、デザイン、情報へのアクセスしやすさ、そして最終的な満足度など、ユーザーがサービスを利用する中で感じるすべての要素が含まれます。

    ユーザビリティとUI/UXの共通点

    ユーザビリティとUI/UXは、どちらもWebサイトやアプリの使いやすさを向上させることを目的としています。どちらも、ユーザーが快適に、そして効率的に目的を達成できるようにすることを目指しており、ユーザー中心の設計という点で共通しています。UI/UXデザインのプロセスにおいては、ユーザビリティを考慮した設計が不可欠であり、両者は密接に連携しています。例えば、ユーザーが直感的に操作できるUIデザインは、高いユーザビリティを実現し、結果として良好なUXにつながります。

    ユーザビリティとUI/UXの違い

    ユーザビリティとUI/UXは似ていますが、その焦点と範囲に違いがあります。ユーザビリティは、特定のタスクをどれだけ効率的かつ効果的に達成できるかに焦点を当てています。一方、UXは、ユーザーがサービス全体を通して感じる感情や体験に焦点を当てています。ユーザビリティはUXを構成する要素の一つであり、UXを向上させるためには、ユーザビリティの改善が不可欠です。しかし、UXはユーザビリティだけではなく、ブランドイメージ、コンテンツの質、サポート体制など、より広範な要素を含みます。

    UI/UXデザインにおけるユーザビリティの重要性

    UI/UXデザインにおいて、ユーザビリティは非常に重要な役割を果たします。優れたUIデザインは、ユーザーが直感的に操作できるインターフェースを提供し、ユーザビリティを向上させます。具体的には、分かりやすいナビゲーション、見やすいレイアウト、適切な情報配置などが重要です。これらの要素が適切に設計されていれば、ユーザーはストレスなく目的の情報にたどり着き、Webサイトやアプリに対する満足度が高まります。結果として、コンバージョン率の向上、リピーターの増加、ブランドロイヤリティの向上といった効果が期待できます。UI/UXデザインは、ユーザビリティを最大限に高めることで、ユーザーにとって最高の体験を提供し、ビジネス目標の達成に大きく貢献するのです。

    ユーザビリティとアクセシビリティの違い

    アクセシビリティとは

    アクセシビリティとは、年齢や障害の有無に関わらず、すべての人がWebサイトやアプリの情報を利用できる状態を指します。具体的には、視覚、聴覚、身体、認知能力に障害のある人でも、情報にアクセスし、サービスを快適に利用できるようにすることを目的としています。アクセシビリティは、Webコンテンツの利用に関する国際的なガイドラインであるWCAG(Web Content Accessibility Guidelines)に基づいて評価されます。

    ユーザビリティとアクセシビリティの関係性

    ユーザビリティとアクセシビリティは、どちらもWebサイトやアプリの使いやすさを向上させる上で重要な要素ですが、その焦点と目的が異なります。ユーザビリティは、特定のタスクを効率的かつ効果的に達成できることに重点を置くのに対し、アクセシビリティは、すべてのユーザーが情報にアクセスし、利用できることに重点を置きます。アクセシビリティを考慮した設計は、結果的にユーザビリティも向上させることが多く、両者は相互に補完し合う関係にあります。

    例えば、視覚的な情報を音声で読み上げる機能(スクリーンリーダー)に対応したWebサイトは、視覚に障害のあるユーザーだけでなく、運転中など、画面を見ることが難しい状況のユーザーにとっても使いやすくなります。このように、アクセシビリティは、特定のユーザーグループだけでなく、すべてのユーザーにとってのユーザビリティ向上にも貢献するのです。

    ユーザビリティとアクセシビリティを両立させるメリット

    ユーザビリティとアクセシビリティを両立させることで、以下のようなメリットがあります。

    • より多くのユーザーへのリーチ: アクセシビリティを確保することで、障害のあるユーザーを含む、より多くの人にWebサイトやアプリを利用してもらうことができます。
    • SEO効果の向上: アクセシビリティに配慮したWebサイトは、検索エンジンからの評価も高まり、検索順位が向上する可能性があります。
    • ブランドイメージの向上: アクセシビリティに配慮したWebサイトは、企業の社会的責任(CSR)をアピールし、ブランドイメージを向上させます。
    • 法的要件への対応: 多くの国や地域で、Webサイトのアクセシビリティに関する法的要件が定められています。アクセシビリティを確保することで、これらの要件に対応できます。
    • ユーザビリティの向上: アクセシビリティを考慮した設計は、すべてのユーザーにとってのユーザビリティを向上させ、使いやすいWebサイトやアプリを実現します。

    ユーザビリティとアクセシビリティは、Webサイトやアプリの成功を左右する重要な要素であり、両立させることで、より多くのユーザーに快適な体験を提供し、ビジネス目標の達成に貢献することができます。

    ユーザビリティを評価する方法

    Webサイトやアプリのユーザビリティを評価することは、改善のための第一歩です。ユーザビリティを評価する方法はいくつかあり、それぞれに異なる特徴とメリットがあります。ここでは、代表的な3つの評価方法について解説します。

    ユーザビリティテスト

    ユーザビリティテストは、実際にユーザーにWebサイトやアプリを利用してもらい、その行動や意見を観察することでユーザビリティを評価する方法です。ユーザーが特定のタスクをどの程度スムーズに、そして効率的にこなせるかを評価します。

    実施のポイント

    • テスト対象者の選定: ターゲットユーザー層を明確にし、その属性に近いモニターを選びます。年齢、性別、ITスキルなど、考慮すべき要素は多岐にわたります。
    • タスクの設定: ユーザーに実行してもらう具体的なタスクを設定します。例えば、「商品を購入する」「問い合わせフォームを送信する」など、Webサイトやアプリの主要な目的を達成するためのタスクを設定します。
    • テストの実施: ユーザーにタスクを実行してもらい、その様子を観察します。ユーザーの発言や行動を記録し、どこでつまずいているか、どのような問題が発生しているかを把握します。
    • 結果の分析: 収集したデータをもとに、ユーザビリティ上の課題を特定します。課題の深刻度を評価し、改善策を検討します。

    ユーザビリティテストは、ユーザーの視点からWebサイトやアプリの問題点を発見できるため、非常に有効な評価方法です。しかし、実施には時間とコストがかかる場合があります。

    ヒューリスティック評価

    ヒューリスティック評価は、経験豊富な専門家が、あらかじめ定められた評価基準(ヒューリスティック)に基づいてWebサイトやアプリを評価する方法です。専門家は、ユーザビリティに関する知識と経験を活かし、問題点を発見します。ヒューリスティック評価は、比較的短時間で、低コストで実施できるというメリットがあります。

    代表的なヒューリスティック

    • システムのステータスの可視性: システムの状態を常にユーザーに知らせる(例:読み込み中の表示、エラーメッセージ)。
    • システムと現実世界との整合性: 専門用語を避け、現実世界の言葉遣いや概念を使う。
    • ユーザーの自由度とコントロール: 誤操作からユーザーを保護し、いつでも操作をやり直せるようにする。
    • 一貫性と標準化: デザインや操作性を統一し、ユーザーが迷わないようにする。
    • エラー防止: エラーが発生する可能性のある状況を事前に防ぐ。
    • 想起よりも認識: 情報を思い出すのではなく、見てすぐに理解できるようにする。
    • 柔軟性と効率性: 初心者と熟練者の両方が使いやすいように、柔軟性を持たせる。
    • 美的でミニマルなデザイン: 情報を整理し、無駄な要素を省く。
    • エラーからの回復: エラーが発生した場合、ユーザーが問題を理解し、解決できるようにサポートする。
    • ヘルプとドキュメント: ヘルプやドキュメントを容易に利用できるようにする。

    ヒューリスティック評価は、専門家の知識と経験に基づいているため、客観的な評価が難しい場合があります。しかし、迅速に問題点を発見し、改善につなげることができるため、有効な評価方法です。

    認知的ウォークスルー

    認知的ウォークスルーは、ユーザーがWebサイトやアプリの特定のタスクを達成する際に、どのような思考プロセスで操作を行うかを分析する評価方法です。専門家がユーザーの視点に立って、タスクを実行する際の困難さや、問題点を発見します。認知心理学の知見に基づいており、ユーザーが直面する可能性のある問題を詳細に分析できます。

    実施のポイント

    1. タスクの選択: 評価するタスクを決定します。Webサイトやアプリの主要な機能に関連するタスクを選びます。
    2. タスクの実行: 専門家が、ユーザーの視点に立ってタスクを実行します。各ステップで、ユーザーがどのように操作を行うか、どのような情報が必要になるかを検討します。
    3. 問題点の特定: タスク実行中に発生する可能性のある問題点を特定します。具体的には、ユーザーが目的を達成するために必要な情報にアクセスできるか、操作方法を理解できるかなどを評価します。
    4. 結果の分析と改善策の検討: 特定された問題点を分析し、改善策を検討します。UIデザインの改善、ナビゲーションの改善、コンテンツの修正など、具体的な改善策を提案します。

    認知的ウォークスルーは、ユーザーの思考プロセスを深く理解できるため、ユーザビリティ上の潜在的な問題点を発見するのに役立ちます。しかし、実施には専門的な知識と時間が必要となります。

    ユーザビリティを改善するための具体的な施策

    Webサイトやアプリのユーザビリティを改善するためには、具体的な施策を実行することが重要です。ここでは、ユーザビリティを向上させるための主要な施策を、4つの要素に分けて解説します。

    情報アーキテクチャ

    情報アーキテクチャとは、Webサイトやアプリ内の情報を整理し、ユーザーが目的の情報に効率的にアクセスできるようにする設計のことです。効果的な情報アーキテクチャを構築することで、ユーザーは迷うことなく必要な情報を見つけられるようになり、ユーザビリティが大幅に向上します。以下に、情報アーキテクチャを改善するための具体的な施策をいくつか紹介します。

    • サイトマップの作成: Webサイト全体の構造を可視化し、ユーザーがサイトの全体像を把握できるようにします。サイトマップは、ユーザーが目的の情報にたどり着くための道しるべとなります。
    • カテゴリ分けの最適化: 情報の分類方法を検討し、ユーザーが直感的に理解できるカテゴリ分けを行います。ユーザーが探している情報がどこにあるのか、すぐに分かるようにすることが重要です。
    • ラベリングの明確化: 各カテゴリやコンテンツに適切なラベルを付け、ユーザーが内容を正確に理解できるようにします。曖昧な表現や専門用語は避け、分かりやすい言葉を使用します。
    • 検索機能の強化: サイト内検索機能を充実させ、ユーザーがキーワードで情報を検索できるようにします。検索結果の表示方法も重要で、関連性の高い情報を優先的に表示するようにします。

    ナビゲーション

    ナビゲーションは、ユーザーがWebサイトやアプリ内を移動するための道案内です。分かりやすいナビゲーションは、ユーザーが目的の情報にスムーズにアクセスできるようにし、ユーザビリティを向上させます。以下に、ナビゲーションを改善するための具体的な施策を紹介します。

    • メニューの最適化: メニューの項目を整理し、ユーザーが迷わないように分かりやすく配置します。メニューの階層構造も重要で、深くなりすぎないように注意します。
    • パンくずリストの設置: ユーザーが現在どのページにいるのか、そしてサイト内のどこに位置しているのかを明確にするために、パンくずリストを設置します。これにより、ユーザーは簡単にサイト内を移動できるようになります。
    • 検索窓の配置: サイト内検索窓を分かりやすい場所に配置し、ユーザーがすぐに検索できるようにします。検索窓のデザインも重要で、ユーザーが使いやすいように工夫します。
    • コールトゥアクション(CTA)の配置: ユーザーに特定の行動を促すためのボタンやリンク(例: 「資料請求」「お問い合わせ」)を分かりやすい場所に配置します。CTAは、ユーザーの行動を誘導し、コンバージョン率の向上に貢献します。

    デザイン

    デザインは、Webサイトやアプリの見た目と使いやすさに大きく影響します。洗練されたデザインは、ユーザーの視覚的な快適さを高め、ユーザビリティを向上させます。以下に、デザインを改善するための具体的な施策を紹介します。

    • 視覚的な階層構造の明確化: 見出し、余白、フォントサイズなどを活用して、情報の重要度を視覚的に表現し、ユーザーが情報を理解しやすくします。重要な情報は目立つように配置します。
    • デザインの一貫性: 全体的なデザインに一貫性を持たせ、ユーザーが迷わないようにします。色使い、フォント、ボタンのデザインなどを統一し、ブランドイメージを強化します。
    • アクセシビリティへの配慮: 色のコントラストを適切に設定し、文字のサイズを調整するなど、すべてのユーザーが情報を利用できるように配慮します。高齢者や視覚に障害のあるユーザーにも配慮したデザインを心がけます。
    • モバイルフレンドリーなデザイン: スマートフォンやタブレットなど、さまざまなデバイスで快適に利用できるように、レスポンシブデザインを採用します。モバイルユーザーの利用を考慮したデザインは、ユーザビリティを向上させます。

    コンテンツ

    コンテンツは、Webサイトやアプリの価値を決定づける重要な要素です。分かりやすく、魅力的なコンテンツは、ユーザーの満足度を高め、ユーザビリティを向上させます。以下に、コンテンツを改善するための具体的な施策を紹介します。

    • 分かりやすい文章: 専門用語を避け、簡潔で分かりやすい文章で情報を伝えます。読者の理解度に合わせて、適切な表現を選びます。
    • 見出しと小見出しの活用: 見出しと小見出しを活用して、情報を整理し、読者の理解を助けます。適切な場所に小見出しを配置することで、コンテンツが見やすくなります。
    • 画像や動画の活用: 画像や動画を活用して、情報を分かりやすく伝えます。視覚的な情報は、読者の理解を深め、記憶に残りやすくします。
    • 行動を促す表現: 読者に特定の行動を促すような表現(例: 「今すぐ申し込む」「詳細はこちら」)を使用します。CTAを適切に配置し、コンバージョン率の向上を目指します。

    まとめ:ユーザビリティを理解し、Webサイト/アプリを改善しよう

    この記事では、Webサイトやアプリのユーザビリティについて、定義、重要性、評価方法、改善策、そして具体的な事例を解説しました。

    ユーザビリティは、単なる使いやすさにとどまらず、ユーザーの満足度、ビジネスの成果に直結する重要な要素です。ISOの定義にあるように、有効性、効率性、満足度のバランスが、高いユーザビリティには不可欠です。

    ユーザビリティを評価する方法として、ユーザビリティテスト、ヒューリスティック評価、認知的ウォークスルーを紹介しました。これらの手法を適切に組み合わせることで、Webサイトやアプリの課題を発見し、改善につなげることができます。

    改善策としては、情報アーキテクチャ、ナビゲーション、デザイン、コンテンツの4つの要素を解説しました。ECサイト、メディアサイト、SaaSサービスそれぞれの事例を通して、具体的な改善ポイントを理解できたかと思います。

    ユーザビリティの改善は、Webサイト/アプリの成功を左右する重要な要素です。この記事で得た知識を活かし、ぜひ自社のWebサイト/アプリのユーザビリティ向上に取り組んでください。そして、より多くのユーザーに快適な体験を提供し、ビジネスの目標を達成しましょう。

  • ビジネスの可能性を広げるホームページを、CIZRIAが全力でサポートします

    ホームページは、企業の顔であり、ビジネスを成長させる重要なツールです。
    「デザインが洗練されていること」「使いやすさを追求していること」「成果につながること」
    このすべてを叶えるホームページを、CIZRIAがご提案します。

    課題を抱えていませんか?

    • デザインが古く、ブランドイメージに合っていない
    • サイトの使い勝手が悪く、訪問者がすぐに離脱してしまう
    • 問い合わせや購入につながる導線ができていない
    • SEO対策が不十分で、検索結果で上位表示されない
    • ホームページを作ったものの、運用・更新の仕方がわからない

    CIZRIAは、これらの課題を解決し、貴社のビジネスを次のステージへ導きます。

    株式会社CIZRIAの強み

    お客様の課題はさまざまですが、まずはしっかりと耳を傾け、想いを重ねることを最も大切にしています。
    日々進化するホームページ制作の手法やSEO対策の知識、問い合わせや購入へと導く導線設計、視覚的に魅力を引き出すデザインなど、すべてお任せください。

    CIZRIAのスタッフは、常に学び、寄り添う姿勢を大切にしながら、貴社にとって最適なご提案をいたします。
    「貴社のビジネスの先にある笑顔のために」—私たちが全力でサポートします。

    株式会社CIZRIAのサービス

    • ホームページ制作:洗練されたデザインと本質的な機能を融合
    • SEO対策:検索エンジンでの上位表示を狙い、集客力を強化
    • 運用サポート:更新や改善のアドバイスで、長期的な成果を実現

    ホームページは作って終わりではなく、成長し続けるものです。
    CIZRIAは、貴社のビジネスを加速させるパートナーとして、継続的にサポートいたします。
    貴社の理想のホームページを、CIZRIAとともに実現しませんか?

人気の記事
  • ホームページ・リニューアルの見極め

    ホームページ・リニューアルの見極め

    WEBサイトをリニューアルするタイミングは会社によって様々ですが、一体どんな理由で改修に踏み切っているのでしょうか。 下記に一般的なリニューアル要件としての項…

  • 検索エンジンに好かれるためのセルフチェック

    検索エンジンに好かれるためのセルフチェック

    RYO ONJI 株式会社CIZRIA代表 Web黎明期より20年以上業界に携わり企業、フリーランスを経て株式会社CIZRIAを設立。700以上…

  • ホームページの費用相場2025年版:項目別の予算の立て方

    ホームページの費用相場2025年版:項目別の予算の立て方

    ホームページ制作の費用は、規模や機能によって大きく異なります。本記事では、2025年の最新相場と、適切な予算の立て方について、具体的な金額を交えながら解説します。予算計画の…

月別記事

お問い合わせ
CONTACT

ホームページ制作に関することは
お気軽にご相談ください。

多くの実績と経験を持つ私たちが、最適なプランをご提案いたします。

  • お見積依頼・ご相談

    ホームページ制作に関するご相談やお見積り依頼は無料で承っております。
    お気軽にお問い合わせください。

  • お電話でのご相談

    詳細をご相談されたい方はこちらよりお電話ください。

    03-5942-8733

    営業時間:平日10:00〜19:00