ランディングページとホームページの違いとは?目的・役割・使い分けを徹底解説 - 株式会社CIZRIA
東京・中野区・新宿エリアのホームページ制作会社
コラム
COLUMN
  • ホーム
  • コラム
  • HOMEPAGE
  • ランディングページとホームページの違いとは?目的・役割・使い分けを徹底解説
  • ランディングページとホームページの違いとは?目的・役割・使い分けを徹底解説

    最終更新日:2025年6月26日

    Webマーケティングの世界では、ランディングページ(LP)とホームページ(HP)という言葉をよく耳にするけれど、具体的に何が違うのか、正しく理解できていますか?

    この記事では、LPとHPの違いを明確にし、それぞれの目的、役割、そしてあなたのビジネスに最適な使い分けを徹底解説します。この記事を読めば、LPとHPの違いを完全に理解し、自社のWeb戦略を最適化するための第一歩を踏み出せるでしょう。

    ランディングページ(LP)とホームページ(HP)の違いとは?

    Webマーケティングの世界でよく耳にするランディングページ(LP)とホームページ(HP)。

    それぞれの違いを理解し、自社のWeb戦略に活かせるように、その本質に迫っていきましょう。

    ランディングページ(LP)とは?

    Webマーケティングにおいて、ランディングページ(LP)は非常に重要な役割を果たします。LPの基本的な理解を深めることは、効果的なWeb戦略を構築する上で不可欠です。

    LPの目的

    LPの主な目的は、特定の行動を促すことです。具体的には、商品の購入、資料請求、問い合わせの送信など、コンバージョンに繋がる行動をユーザーに促すことに特化しています。そのため、LPは、訪問者のニーズに合わせた明確なメッセージと、行動を促すための強力なCall to Action(CTA)を提示することが求められます。

    LPの役割

    LPの役割は、広告やキャンペーンの効果を最大化することです。広告をクリックしたユーザーをLPに誘導し、そこで商品やサービスの魅力を最大限に伝え、コンバージョンへと繋げます。LPは、特定のターゲット層に響くように設計され、購買意欲を高めるための情報やデザインが施されています。

    LPの特徴

    LPは、他のWebページとは異なるいくつかの特徴を持っています。まず、1つの商品やサービスに特化しているため、情報が整理され、分かりやすく伝えられます。また、デザインやコンテンツも、コンバージョン率を高めるために最適化されており、ユーザーの行動を誘導するように設計されています。LPは、一般的に、縦長の1ページで構成され、ユーザーが情報をスムーズに理解し、行動を起こしやすいように工夫されています。

    ホームページ(HP)とは?

    ホームページ(HP)とは、企業や組織が、自社の情報発信やブランディング、顧客とのコミュニケーションを目的として開設するWebサイトのことです。LPとは異なり、複数のページで構成され、幅広い情報を提供できるのが特徴です。

    HPの目的

    ホームページの主な目的は、企業の顔としての役割を果たすことです。企業概要、事業内容、製品情報、IR情報など、多岐にわたる情報を発信し、企業の信頼性や認知度を高めることを目指します。また、顧客との接点を増やし、問い合わせや資料請求などのアクションを促すことも重要な目的です。

    HPの役割

    ホームページは、企業のデジタルプレゼンスの中核を担います。顧客や取引先、求職者など、多様なステークホルダーに対して、企業に関する包括的な情報を提供します。また、SEO対策によって検索エンジンのランキング上位表示を目指し、潜在顧客の獲得にも貢献します。さらに、ブログやニュースを通じて、最新情報の発信や、顧客とのエンゲージメントを深める役割も担います。

    HPの特徴

    ホームページは、情報量の多さと柔軟な表現力、そして長期的な運用が可能な点が特徴です。デザインの自由度が高く、企業のブランドイメージを最大限に表現できます。また、コンテンツも、テキスト、画像、動画など、様々な形式で提供でき、多様なニーズに対応できます。更新頻度も高く、最新情報を常に発信することで、顧客との関係性を強化できます。

    LPとHPの違いを比較

    Webサイトを制作する上で、ランディングページ(LP)とホームページ(HP)の違いを理解することは、非常に重要です。それぞれの目的や役割、デザイン、SEO対策など、様々な観点から比較することで、自社のWeb戦略に最適な選択ができるようになります。

    目的の違い

    LPとHPの目的は大きく異なります。LPは、特定のコンバージョン(商品購入、資料請求など)を最大化するために設計されています。一方、HPは、企業のブランドイメージ向上、情報発信、顧客との長期的な関係構築を目的としています。

    役割の違い

    LPは、広告やキャンペーンの効果を最大化し、特定のターゲット層に訴求する役割を担います。HPは、企業の顔として、包括的な情報を提供し、企業の信頼性を高める役割を果たします。LPは短期的な成果を重視し、HPは長期的な視点でWebサイトを運用します。

    デザインの違い

    LPは、コンバージョン率を高めるために、デザインやコンテンツを最適化しています。1つの商品やサービスに特化し、ユーザーの注意を惹きつけ、行動を促すようなデザインが特徴です。一方、HPは、企業のブランドイメージを表現するために、デザインの自由度が高く、情報量も豊富です。デザインの統一感や、ユーザーにとって見やすい構成が重視されます。

    コンテンツの違い

    LPは、商品やサービスの魅力を伝えるための情報に特化しています。具体的なメリットや、購入を後押しする情報が中心です。HPは、企業情報、事業内容、製品情報、IR情報など、多岐にわたる情報を提供します。ブログやニュースを通じて、最新情報の発信も行います。

    SEO対策の違い

    LPは、特定のキーワードに最適化されたコンテンツで、検索エンジンのランキング上位表示を目指します。LPは、SEO対策というより、広告からの流入をメインに考えます。HPは、様々なキーワードでSEO対策を行い、幅広いユーザーにアプローチします。コンテンツマーケティングと連携し、長期的な集客を目指します。

    ランディングページのメリット・デメリット

    メリット

    • コンバージョン率が高い: LPは、特定の行動を促すことに特化しているため、商品購入や資料請求などのコンバージョンに繋がりやすい。
    • 広告の効果を最大化できる: 広告をクリックしたユーザーをLPに誘導し、商品の魅力を伝え、コンバージョンへと繋げることが可能。
    • 費用対効果が高い: LPは、広告やキャンペーンの効果を最大化するように設計されており、費用対効果が高くなる傾向がある。
    • 効果測定と改善が容易: アクセス解析ツールで効果測定を行い、改善を繰り返すことで、コンバージョン率を向上させることができる。

    メリット

    • 多くの情報を伝えられない: LPは1つの商品やサービスに特化しているため、多くの情報を伝えることが難しい。
    • SEO対策が難しい: LPは、SEO対策よりも広告からの流入をメインに考えるため、SEO対策には向かない。
    • 専門知識や技術、費用が必要: LP制作には、専門的な知識や技術、費用が必要となる場合がある。
    • 継続的な改善が必要: LPは、公開後も効果測定を行い、継続的に改善していく必要がある。

    ホームページのメリット・デメリット

    ホームページ(HP)は、企業のデジタルプレゼンスを確立し、長期的な関係性を構築するための重要なツールです。HPのメリットとデメリットを理解することで、自社のWeb戦略に最適な選択肢を見つけることができます。

    メリット

    ホームページの主なメリットは以下の通りです。

    • 企業の信頼性向上: 企業情報、事業内容、実績などを詳細に掲載することで、訪問者からの信頼を得やすくなります。しっかりとしたHPは、企業の顔となり、ブランドイメージを構築する上で不可欠です。
    • 情報発信の自由度: 企業の最新情報、ニュースリリース、ブログ記事などを自由に発信できます。これにより、顧客や関係者との継続的なコミュニケーションを促進し、エンゲージメントを高めることができます。
    • SEO対策による集客: 多くのキーワードでSEO対策を行うことで、検索エンジンからの自然な流入を増やすことができます。長期的な視点での集客戦略において、HPは重要な役割を果たします。
    • 多様なコンテンツの表現: テキスト、画像、動画、資料ダウンロードなど、様々な形式のコンテンツを自由に表現できます。企業の個性や魅力を最大限に伝え、顧客の興味を引くことができます。
    • 顧客との長期的な関係構築: 問い合わせフォーム、FAQ、ブログなどを通じて、顧客との継続的なコミュニケーションを図ることができます。顧客ロイヤリティを高め、リピーターの獲得に繋げることができます。

    デメリット

    一方で、ホームページには以下のようなデメリットも存在します。

    • 制作・運用コスト: HPは、制作に時間と費用がかかります。デザイン、コンテンツ作成、SEO対策など、専門的な知識や技術が必要となるため、外部の専門家への依頼も検討する必要があります。また、公開後も、定期的な更新やメンテナンスが必要です。
    • 成果が出るまでの時間: SEO対策の効果が出るまでには時間がかかります。すぐに集客効果を期待できるものではなく、長期的な視点での取り組みが必要です。
    • 情報量の多さ: 情報量が多いほど、ユーザーが求める情報にたどり着きにくくなる可能性があります。サイト構造の設計や、分かりやすいナビゲーションが不可欠です。
    • 更新の手間: 最新情報を常に発信し続けるためには、定期的な更新が必要です。コンテンツの作成や、デザインの変更など、手間と時間がかかります。
    • コンバージョンに繋げにくい: HPは、コンバージョンに特化したページではないため、直接的な購買意欲を喚起しにくい場合があります。コンバージョンを促すためには、工夫が必要です。

    LPとHPの使い分け

    目的別の使い分け

    Webサイトの目的によって、LPとHPのどちらを優先すべきかが異なります。LPは、特定のコンバージョン(資料請求、商品購入など)を最大化したい場合に適しています。一方、HPは、企業の認知度向上や、顧客との長期的な関係構築を目的とする場合に有効です。それぞれの目的を明確にし、最適な選択をしましょう。

    ターゲット別の使い分け

    ターゲットとする顧客層によっても、LPとHPの使い分けが変わります。LPは、特定のニーズを持つターゲット層に、ピンポイントで訴求するのに適しています。一方、HPは、幅広い層の顧客に情報を提供し、企業の信頼性を高めるのに役立ちます。ターゲットの属性や行動パターンを分析し、効果的なWeb戦略を立てましょう。

    予算別の使い分け

    予算も、LPとHPのどちらを選択するかを決定する上で重要な要素です。LPは、制作期間が短く、比較的低コストで始められる場合があります。一方、HPは、制作に時間と費用がかかる傾向があります。予算と、Webサイトに求める成果を考慮して、最適な選択をしましょう。

    ランディングページとホームページの制作方法

    Webサイトを効果的に運用するためには、ランディングページ(LP)とホームページ(HP)それぞれの制作方法を理解することが重要です。ここでは、LPとHPの制作プロセス、そしてそれぞれの特徴について詳しく解説します。

    LPの制作方法

    ランディングページ(LP)の制作は、コンバージョン率を最大化するために、いくつかのステップを踏んで行われます。以下に、主な制作方法をまとめました。

    1. 目的の明確化: まず、LPの目的を明確にします。商品の販売、資料請求、問い合わせの獲得など、具体的な目標を設定し、それに基づいてLPの構成を決定します。
    2. ターゲットの分析: ターゲットとする顧客層を詳細に分析します。年齢、性別、興味関心、課題などを把握し、それらに響くようなコンテンツやデザインを企画します。
    3. コンテンツの作成: ターゲットに合わせた魅力的なコンテンツを作成します。商品の特徴やメリットを具体的に伝え、行動を促すためのCall to Action(CTA)を効果的に配置します。キャッチコピーや画像、動画なども活用し、視覚的にも訴求力の高いLPを目指します。
    4. デザインの設計: LPのデザインは、コンバージョン率に大きく影響します。ターゲット層に合わせたデザインを設計し、ユーザーが情報をスムーズに理解できるように、レイアウトや色使い、フォントなどを工夫します。モバイルフレンドリーなデザインも重要です。
    5. SEO対策: LPもSEO対策を行うことで、検索エンジンからのトラフィックを増やすことができます。キーワード調査を行い、適切なキーワードをタイトル、見出し、本文に盛り込みます。ただし、LPは広告からの流入をメインに考える場合も多いです。
    6. 効果測定と改善: LP公開後、効果測定を行い、改善を繰り返します。アクセス解析ツールを用いて、コンバージョン率、滞在時間、離脱率などを分析し、改善点を見つけ出します。A/Bテストなどを実施し、より効果的なLPへと改善していきます。

    HPの制作方法

    ホームページ(HP)の制作は、企業の顔としての役割を果たすために、以下のようなステップで進められます。

    1. 目的の明確化: HPの目的を明確にします。企業情報の発信、ブランドイメージの向上、顧客とのコミュニケーションなど、目指す方向性を定めます。
    2. サイトマップの作成: HPの構成を決定するために、サイトマップを作成します。トップページ、企業概要、事業内容、製品情報、お問い合わせなど、必要なページを整理し、サイト全体の構造を設計します。
    3. デザインの設計: 企業のブランドイメージを表現するデザインを設計します。ロゴ、カラー、フォントなどを統一し、企業の個性を表現します。ユーザーにとって見やすく、使いやすいデザインも重要です。
    4. コンテンツの作成: 各ページに掲載するコンテンツを作成します。企業情報、事業内容、製品情報など、詳細な情報を分かりやすくまとめます。ブログやニュースを通じて、最新情報の発信も行います。
    5. SEO対策: 多くのキーワードでSEO対策を行い、検索エンジンからのトラフィックを増やします。キーワード調査を行い、タイトル、見出し、本文に適切なキーワードを盛り込みます。内部リンク、外部リンクも活用し、SEO効果を高めます。
    6. 公開と運用: HPを公開し、定期的に更新・メンテナンスを行います。最新情報を発信し、コンテンツを充実させることで、顧客との関係性を強化します。アクセス解析ツールを用いて、効果測定を行い、改善を繰り返します。

    ランディングページとホームページの費用相場

    Webサイトを制作する上で、費用は非常に重要な要素です。ランディングページ(LP)とホームページ(HP)では、制作にかかる費用や、その費用を左右する要素が異なります。ここでは、それぞれの費用相場と、費用を抑えるためのポイントについて解説します。

    LPの費用相場

    ランディングページ(LP)の制作費用は、デザインの複雑さ、コンテンツの量、そして制作を依頼する会社によって大きく変動します。一般的に、LPは1ページで構成されることが多く、デザインやコンテンツにこだわり、コンバージョン率を高めるために、専門的な知識や技術が必要となります。そのため、比較的高額になる傾向があります。

    • 費用相場の目安:
      • 個人での制作: 0円~数万円(テンプレートの利用など)
      • Web制作会社への依頼: 20万円~100万円以上(デザイン、コーディング、コンテンツ作成などを含む)
    • 費用を左右する要素:
      • デザインのクオリティ: デザインの複雑さや、アニメーションなどの特殊効果の有無によって費用が変わります。
      • コンテンツの量: 掲載する情報量が多いほど、コンテンツ作成の費用がかかります。
      • 機能の実装: お問い合わせフォーム、予約システム、決済機能などの実装が必要な場合、別途費用が発生します。
      • レスポンシブ対応: スマートフォンやタブレットに対応したデザインにする場合、追加費用がかかります。

    HPの費用相場

    ホームページ(HP)の制作費用も、LPと同様に、様々な要素によって変動します。HPは、企業や組織の顔となるWebサイトであり、情報量が多く、デザインも多岐にわたるため、LPよりも高額になる傾向があります。また、長期的な運用を前提としているため、制作後の保守・運用費用も考慮する必要があります。

    • 費用相場の目安:
      • 個人での制作: 0円~数十万円(CMSの利用、テンプレートの利用など)
      • Web制作会社への依頼: 50万円~数百万円以上(デザイン、コーディング、コンテンツ作成、システム開発などを含む)
    • 費用を左右する要素:
      • ページ数: ページ数が多いほど、制作費用は高くなります。
      • デザインの複雑さ: デザインのクオリティや、アニメーションなどの特殊効果の有無によって費用が変わります。
      • コンテンツの量: 掲載する情報量が多いほど、コンテンツ作成の費用がかかります。
      • システム開発: 会員機能、ECサイト機能、予約システムなどのシステム開発が必要な場合、別途費用が発生します。
      • SEO対策: SEO対策を施す場合、専門的な知識や技術が必要となり、追加費用がかかります。

    費用を抑えるためのポイント

    LPとHPの制作費用を抑えるためには、以下のポイントを意識することが重要です。

    • 目的を明確にする: 何のためにWebサイトを制作するのか、目的を明確にすることで、必要な機能やデザインを絞り込み、費用を抑えることができます。
    • テンプレートの活用: テンプレートを利用することで、デザイン費用を抑えることができます。ただし、テンプレートによっては、カスタマイズに制限がある場合もあります。
    • CMSの活用: CMS(コンテンツ管理システム)を利用することで、専門的な知識がなくても、Webサイトを制作・運用することができます。また、更新作業も容易になり、運用コストを抑えることができます。
    • 自社での制作: ある程度の知識やスキルがあれば、自社で制作することも可能です。ただし、デザインやコーディングに時間を要するため、人件費を考慮する必要があります。
    • 複数の業者に見積もりを依頼する: 複数のWeb制作会社に見積もりを依頼し、比較検討することで、適正な価格で制作を依頼することができます。
    • 相見積もりを取る: 複数の制作会社から見積もりを取り、比較検討しましょう。各社の得意分野や料金体系を比較し、自社のニーズに最適な会社を選びましょう。
    • 無料ツールの活用: 無料のWebサイト作成ツールや、画像編集ツールなどを活用することで、費用を抑えることができます。

    Webサイトの制作費用は、様々な要素によって変動します。自社の予算や目的に合わせて、最適な制作方法を選択しましょう。

    まとめ:あなたのビジネスに最適なWeb戦略を

    ランディングページ(LP)とホームページ(HP)の違いについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

    LPとHPは、それぞれ異なる目的と役割を持ち、Web戦略において重要な役割を果たします。自社のビジネスの状況や目的に合わせて、最適なWebサイトを構築することが重要です。この記事で得た知識を活かし、ぜひWeb戦略を成功させてください。

  • ビジネスの可能性を広げるホームページを、CIZRIAが全力でサポートします

    ホームページは、企業の顔であり、ビジネスを成長させる重要なツールです。
    「デザインが洗練されていること」「使いやすさを追求していること」「成果につながること」
    このすべてを叶えるホームページを、CIZRIAがご提案します。

    課題を抱えていませんか?

    • デザインが古く、ブランドイメージに合っていない
    • サイトの使い勝手が悪く、訪問者がすぐに離脱してしまう
    • 問い合わせや購入につながる導線ができていない
    • SEO対策が不十分で、検索結果で上位表示されない
    • ホームページを作ったものの、運用・更新の仕方がわからない

    CIZRIAは、これらの課題を解決し、貴社のビジネスを次のステージへ導きます。

    株式会社CIZRIAの強み

    お客様の課題はさまざまですが、まずはしっかりと耳を傾け、想いを重ねることを最も大切にしています。
    日々進化するホームページ制作の手法やSEO対策の知識、問い合わせや購入へと導く導線設計、視覚的に魅力を引き出すデザインなど、すべてお任せください。

    CIZRIAのスタッフは、常に学び、寄り添う姿勢を大切にしながら、貴社にとって最適なご提案をいたします。
    「貴社のビジネスの先にある笑顔のために」—私たちが全力でサポートします。

    株式会社CIZRIAのサービス

    • ホームページ制作:洗練されたデザインと本質的な機能を融合
    • SEO対策:検索エンジンでの上位表示を狙い、集客力を強化
    • 運用サポート:更新や改善のアドバイスで、長期的な成果を実現

    ホームページは作って終わりではなく、成長し続けるものです。
    CIZRIAは、貴社のビジネスを加速させるパートナーとして、継続的にサポートいたします。
    貴社の理想のホームページを、CIZRIAとともに実現しませんか?

人気の記事
  • ホームページ・リニューアルの見極め

    ホームページ・リニューアルの見極め

    WEBサイトをリニューアルするタイミングは会社によって様々ですが、一体どんな理由で改修に踏み切っているのでしょうか。 下記に一般的なリニューアル要件としての項…

  • 検索エンジンに好かれるためのセルフチェック

    検索エンジンに好かれるためのセルフチェック

    Yahoo!やGoogleで検索をするユーザーが多数いらっしゃるかと思います。 検索順位の上位表示を狙う場合、検索サイトの規約に則ったサイト設計が必要です。「検索エン…

  • 新米Web担当者必見!SEO基本用語15選【カンタン解説】

    新米Web担当者必見!SEO基本用語15選【カンタン解説】

    何の経験もなく、突然社内でWeb担当を任させることになった方が最初に直面する問題が「専門用語の意味が分からない」です。 今の時代、インターネットで調べれば大抵…

月別記事

お問い合わせ
CONTACT

ホームページ制作に関することは
お気軽にご相談ください。

多くの実績と経験を持つ私たちが、最適なプランをご提案いたします。

  • お見積依頼・ご相談

    ホームページ制作に関するご相談やお見積り依頼は無料で承っております。
    お気軽にお問い合わせください。

  • お電話でのご相談

    詳細をご相談されたい方はこちらよりお電話ください。

    03-5942-8733

    営業時間:平日10:00〜19:00