-
HTMLとは?初心者にも分かりやすく解説!Webサイトの基本
最終更新日:2025年10月27日

RYO ONJI
株式会社CIZRIA代表
Web黎明期より20年以上業界に携わり企業、フリーランスを経て株式会社CIZRIAを設立。700以上のWebサイト制作に携わったことでSEO対策やWebマーケティングへの知識を深める。
「HTML」という言葉を聞いたことはありますか?
Webサイト制作に興味があるけれど、「HTMLって難しそう…」と感じている方もいるかもしれません。しかし、HTMLはWebサイトの構造を作るための、とても大切な技術です。この記事では、HTMLとは何か?を、初心者の方にも分かりやすく解説します。HTMLの基礎を理解して、Webの世界への第一歩を踏み出しましょう!

Contents
HTMLとは?
Webサイトを閲覧する際に目にする様々な情報。それらはどのようにして画面に表示されているのでしょうか。その根幹を支えているのが「HTML」という言語です。この記事では、Web開発の第一歩として欠かせないHTMLについて、その基本的な概念から役割までを分かりやすく解説します。
HTMLの定義
HTML(HyperText Markup Language)は、Webページを作成するための「マークアップ言語」です。マークアップ言語とは、文章の構造や意味を示すための記号(タグ)を使って、テキストに情報を付け加える言語のこと。例えば、「これは見出しです」「これは段落です」「これは画像です」といった具合に、それぞれの要素がどのような種類のものであるかをコンピューターに伝える役割を果たします。 Webサイトを建物の構造に例えるなら、HTMLはその建物を形作る「骨組み」にあたります。どのような部屋があり、どこにドアや窓があるかといった基本的な構造を定義するのがHTMLの仕事です。この骨組みがあるからこそ、後から装飾(CSS)や動き(JavaScript)を加えて、魅力的なWebサイトを作り上げることができるのです。専門用語を難しく考えず、「Webページの設計図」や「コンテンツの骨子」と捉えると理解しやすいでしょう。
HTMLの役割
HTMLの最も重要な役割は、Webページ上のコンテンツを「構造化」し、「意味付け」を行うことです。単に文字を並べるだけでなく、見出し、段落、リスト、リンク、画像といった要素を適切に配置し、それぞれの意味を明確にします。 例えば、料理のレシピを想像してみてください。材料リスト、調理手順、注意点など、情報が整理されていなければ、読者は混乱してしまいます。HTMLは、Webページという「料理」において、これらの情報を整理し、読者が内容を理解しやすいように構造化します。 また、検索エンジン(Googleなど)も、HTMLで構造化された情報を読み取ってWebページの内容を理解します。そのため、適切なHTMLタグを使用することは、検索エンジンからの評価を高め、より多くの人々にWebサイトを見つけてもらうためにも非常に重要です。つまり、HTMLはWebサイトの「骨子」を作り、その「意味」をコンピューターと人々に伝える、Webサイトの土台となる言語なのです。
HTMLの基本構造
Webサイトの見た目や内容を記述するための言語であるHTMLは、特定の構造を持っています。ここでは、HTML文書の基本的な構成要素とその役割について解説します。
HTMLファイルの構成要素
HTMLファイルは、文書の種類を宣言するDOCTYPE宣言から始まり、
<html>タグで全体が囲まれ、その中に<head>タグと<body>タグが含まれるのが基本構造です。まず、HTML文書の先頭には
<!DOCTYPE html>という宣言があります。これは、この文書がHTML5で記述されていることをブラウザに伝えるためのものです。次に、
<html>タグはHTML文書全体のルート要素となります。このタグで囲まれた範囲が、一つのHTML文書として認識されます。<html>タグの中には、主に二つの要素が含まれます。一つは<head>タグです。<head>タグ内には、文書のタイトル、文字コードの設定、外部CSSファイルやJavaScriptファイルへのリンクなど、ブラウザには直接表示されないメタ情報が記述されます。検索エンジンがページの内容を理解するためにも重要な部分です。もう一つは
<body>タグです。<body>タグの内部には、実際にWebページとしてユーザーに表示されるすべてのコンテンツ、例えば見出し、段落、画像、リンク、リストなどが記述されます。Webブラウザで閲覧する際に見える部分は、この<body>タグで囲まれた内容になります。これらの要素が組み合わさることで、一つのHTML文書が成り立っています。
覚えておきたい!HTMLタグの紹介
Webサイトの見た目や構造を形作るHTML(HyperText Markup Language)。その中でも、基本的ながらも非常に重要な役割を果たすタグがいくつか存在します。ここでは、Web制作の基本となる代表的なHTMLタグについて、その機能と使い方を分かりやすくご紹介します。これらのタグを理解することで、より構造的で意味のあるWebページを作成できるようになるでしょう。
h1タグ
<h1>タグは、HTML文書における最も重要な見出しを表します。通常、Webページのタイトルや主要な見出しに使用され、検索エンジンや支援技術(スクリーンリーダーなど)がページのコンテンツを理解する上で不可欠な役割を果たします。<h1>タグはページごとに一つだけ使用するのが一般的であり、サイト全体の構造を明確にするために、その重要度に応じて<h2>から<h6>までの他の見出しタグと組み合わせて使用します。<h1>Webサイトのタイトル</h1>pタグ
<p>タグは、HTML文書内で段落を定義するために使用されます。文章を意味のあるまとまりに分割し、読みやすく整形するために欠かせないタグです。ブラウザは<p>タグで囲まれたコンテンツの前後に自動的に垂直方向のスペースを追加するため、自然な文章の流れを作り出すことができます。<p>これは最初の段落です。ここに文章が続きます。</p> <p>これは二番目の段落です。前の段落とは別の話題や、続きの情報を記述します。</p>aタグ
<a>タグ(アンカータグ)は、HTML文書内にハイパーリンクを作成するために使用されます。このタグによって、ユーザーは他のWebページ、同じページ内の特定の位置、あるいはファイルなどのリソースに移動できるようになります。href属性にリンク先のURLを指定するのが基本的な使い方です。<a href="https://www.example.com">外部サイトへのリンク</a> <a href="#section2">ページ内の特定セクションへのリンク</a>imgタグ
<img>タグは、Webページに画像を表示するために使用されます。src属性で画像のファイルパスを指定し、alt属性で画像が表示されない場合や、スクリーンリーダーが画像を読み上げる際に使用される代替テキストを提供します。alt属性は、アクセシビリティとSEOの両面から非常に重要です。<img src="images/logo.png" alt="会社のロゴ">実際に書いてみよう!HTML記述例
ここでは、これまでに学んだHTMLタグを実際に組み合わせて、簡単なウェブページを作成してみましょう。実際にコードを書いて、それがどのようにブラウザに表示されるかを確認することで、HTMLの理解がより深まり、学習の達成感も得られるはずです。
簡単なHTMLコードの例と結果
これから示すのは、見出し、段落、リンク、画像といった基本的な要素を組み合わせた、非常にシンプルなHTMLコードの例です。
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <title>私の最初のページ</title> </head> <body> <h1>ようこそ!</h1> <p>これは私の初めてのウェブページです。HTMLの学習は楽しいですね!</p> <p>次のステップに進むには、<a href="next_page.html">こちらをクリック</a>してください。</p> <img src="sample.jpg" alt="サンプル画像"> </body> </html>このコードを
index.htmlのような名前で保存し、ウェブブラウザで開いてみてください。ブラウザは、このHTMLコードを解釈し、以下のような内容のページを表示します。- 一番上に「ようこそ!」という大きな見出しが表示されます(
<h1>タグの効果)。 - その下に「これは私の初めてのウェブページです。HTMLの学習は楽しいですね!」という文章が表示されます(最初の
<p>タグの効果)。 - さらにその下に「次のステップに進むには、こちらをクリックしてください。」という文章が表示され、「こちらをクリック」の部分は青色で下線が引かれたリンクになっており、クリックすると
next_page.htmlというページに移動しようとします(2番目の<p>タグと<a>タグの効果)。 - 最後に、
sample.jpgという画像が表示されるはずです(<img>タグの効果)。もしsample.jpgという画像ファイルが同じフォルダに存在しない場合は、代わりにalt属性に指定された「サンプル画像」という代替テキストが表示されます。
このように、HTMLは様々なタグを組み合わせることで、テキストの構造化、情報の提示、そして視覚的な要素の配置を行うことができます。簡単なコードでも、実際にブラウザで確認することで、その効果を実感できるでしょう。この体験を足がかりに、さらに様々なタグや属性を学んでいきましょう。
HTML学習のヒント
Web制作の基礎となるHTMLを効果的に学ぶためのヒントをご紹介します。ここでは、学習をスムーズに進めるための具体的な方法や、さらに知識を深めるための関連情報について解説します。
学習方法
HTMLを効果的に学習するためには、いくつかの実践的なアプローチがあります。まず、オンライン学習プラットフォームやチュートリアルサイトを活用することをお勧めします。これらは、体系的な知識を段階的に習得するのに役立ちます。次に、実際にコードを書き、Webページを作成してみることが不可欠です。理論だけでなく、手を動かすことで理解が深まります。簡単なレイアウトから始め、徐々に複雑な構造に挑戦しましょう。また、MDN Web Docsのような信頼できるリソースを参考にすると、正確な情報を得ることができます。
関連情報
HTMLの学習は、Web制作の入り口に過ぎません。その理解をさらに深めるためには、関連する技術についても学ぶことが重要です。特に、Webページの見た目を整えるCSS、そして動的な機能を追加するためのJavaScriptは、HTMLと密接に関連しています。これらの技術を併せて学ぶことで、よりリッチなWebサイトを構築できるようになります。学習を進める上で、これらの関連技術に関するドキュメントやオンラインコースも参考にしてみてください。
まとめ
HTML学習の第一歩、お疲れ様でした。この記事を通して、HTMLの基本的な構造や主要なタグについて理解を深めることができたのではないでしょうか。Webページがどのように成り立っているのか、その土台となるHTMLの知識は、Web制作の世界への扉を開く鍵となります。
HTML学習の第一歩を終えて
さて、今回の学習で皆さんはHTMLの基礎をしっかりと身につけました。見出し、段落、リスト、リンク、画像といった基本的な要素の扱い方を習得されたことと思います。これらの要素を組み合わせることで、シンプルなWebページを作成する準備が整いました。この第一歩を踏み出したことで、皆さんのWeb制作への興味はさらに高まったことでしょう。
ここからが、より創造的でエキサイティングなWebの世界への本格的なスタート地点です。今回学んだ基礎を土台に、CSSでデザインを整えたり、JavaScriptで動きを加えたりと、さらに学びを深めていくことができます。焦らず、一つずつ着実に知識を積み重ねていきましょう。皆さんのこれからの学習と、魅力的なWebサイト制作への挑戦を心から応援しています。
- 一番上に「ようこそ!」という大きな見出しが表示されます(
- デザインが古く、ブランドイメージに合っていない
- サイトの使い勝手が悪く、訪問者がすぐに離脱してしまう
- 問い合わせや購入につながる導線ができていない
- SEO対策が不十分で、検索結果で上位表示されない
- ホームページを作ったものの、運用・更新の仕方がわからない
-
ホームページ制作:洗練されたデザインと本質的な機能を融合
-
SEO対策:検索エンジンでの上位表示を狙い、集客力を強化
-
運用サポート:更新や改善のアドバイスで、長期的な成果を実現
ビジネスの可能性を広げるホームページを、CIZRIAが全力でサポートします

ホームページは、企業の顔であり、ビジネスを成長させる重要なツールです。
「デザインが洗練されていること」「使いやすさを追求していること」「成果につながること」
このすべてを叶えるホームページを、CIZRIAがご提案します。
課題を抱えていませんか?
CIZRIAは、これらの課題を解決し、貴社のビジネスを次のステージへ導きます。
株式会社CIZRIAの強み
お客様の課題はさまざまですが、まずはしっかりと耳を傾け、想いを重ねることを最も大切にしています。
日々進化するホームページ制作の手法やSEO対策の知識、問い合わせや購入へと導く導線設計、視覚的に魅力を引き出すデザインなど、すべてお任せください。
CIZRIAのスタッフは、常に学び、寄り添う姿勢を大切にしながら、貴社にとって最適なご提案をいたします。
「貴社のビジネスの先にある笑顔のために」—私たちが全力でサポートします。
株式会社CIZRIAのサービス
ホームページは作って終わりではなく、成長し続けるものです。
CIZRIAは、貴社のビジネスを加速させるパートナーとして、継続的にサポートいたします。
貴社の理想のホームページを、CIZRIAとともに実現しませんか?
-
ホームページ・リニューアルの見極め
WEBサイトをリニューアルするタイミングは会社によって様々ですが、一体どんな理由で改修に踏み切っているのでしょうか。 下記に一般的なリニューアル要件としての項…
-
インスタ画像保存の裏ワザ!安全な方法から注意点まで徹底解説
RYO ONJI 株式会社CIZRIA代表 Web黎明期より20年以上業界に携わり企業、フリーランスを経て株式会社CIZRIAを設立。700以上…
-
グーグルマップの使い方を徹底解説!初心者でも迷わない基本操作から応用まで
初めての場所へのお出かけや、旅行先での道案内、もう迷うことはありません!この記事では、グーグルマップの使い方を初心者向けに徹底解説します。基本操作から、場所検索、ルート検索…

