-
ホームページ制作期間はどれくらい? 期間を左右する要素と短縮のコツを解説
最終更新日:2025年10月27日

RYO ONJI
株式会社CIZRIA代表
Web黎明期より20年以上業界に携わり企業、フリーランスを経て株式会社CIZRIAを設立。700以上のWebサイト制作に携わったことでSEO対策やWebマーケティングへの知識を深める。
「ホームページを作りたいけど、制作期間ってどれくらいかかるんだろう?」 新規でホームページ制作を検討している、またはリニューアルを考えている企業のご担当者様は、誰もがそう考えるのではないでしょうか。ホームページ制作期間は、サイトの規模や種類、制作会社によって大きく異なります。この記事では、ホームページ制作にかかる期間の目安、期間を左右する要素、制作期間を短縮するコツを解説します。

ホームページ制作期間の目安
新規でホームページ制作をご検討されている、あるいは既存のホームページのリニューアルをお考えの企業担当者様は、制作にどれくらいの期間が必要か、正確な見積もりやスケジュール策定のために情報収集されていることと存じます。ホームページ制作にかかる期間は、ウェブサイトの種類、規模、そして搭載される機能によって大きく変動します。ここでは、一般的な目安について解説し、計画策定の一助とさせていただきます。
制作期間はサイトの種類によって異なる
ウェブサイトの種類は多岐にわたりますが、その特性によって制作に必要な工数と期間は異なります。特に、ランディングページ(LP)、コーポレートサイト、そしてECサイトでは、目的や構造が大きく異なるため、制作期間にも顕著な差が見られます。
ランディングページ(LP)は、特定の目的(商品購入、資料請求など)に特化し、情報を集約した単一または数ページの構成が一般的です。そのため、比較的小規模なプロジェクトとなり、制作期間は一般的に3週間から2ヶ月程度が目安となります。
一方、企業の情報発信を目的とするコーポレートサイトは、会社概要、事業紹介、採用情報、IR情報など、複数のページで構成されることが一般的です。10ページ以上のコーポレートサイトの場合、デザイン、コンテンツ作成、コーディングといった作業に時間を要するため、2ヶ月から3ヶ月程度の期間を見込むのが現実的です。
さらに、商品の販売を主目的とするECサイトでは、商品管理、決済システム、会員機能、レビュー機能など、高度な機能実装が求められます。これらの機能開発やセキュリティ対策には専門的な知識と多くの工数が必要となるため、制作期間はコーポレートサイトよりも長くなる傾向があります。
サイト規模別の制作期間
ウェブサイトの規模は、主にページ数、コンテンツの量、そして搭載される機能によって決まります。これらの要素が制作期間に直接的な影響を与えます。
一般的に、LPのような単一ページや、数ページで構成される小規模サイトであれば、前述の通り3週間から2ヶ月程度で完了することが多いです。
10ページから20ページ程度の中規模コーポレートサイトでは、2ヶ月から3ヶ月が目安となるでしょう。この規模になると、各ページのデザインやコンテンツの質が問われ、クライアントとの仕様調整や確認作業にも一定の時間がかかります。
より大規模なサイト、例えば30ページを超えるようなサイトや、多言語対応、会員機能、予約システムなどの複雑な機能を実装する場合は、制作期間は4ヶ月から6ヶ月、あるいはそれ以上かかることも珍しくありません。
さらに、100ページを超えるような大規模なポータルサイトや、高度なカスタマイズが求められるWebアプリケーション、複雑なデータベース連携が必要なサイトなどでは、制作に8ヶ月から9ヶ月といった長期的な期間が必要となる場合もあります。プロジェクトの進行においては、クライアントからのフィードバックの迅速さや、コンテンツ作成の進捗も、全体のスケジュールに大きく影響するため、余裕を持った計画が重要です。
制作期間を左右する要素
ホームページ制作にかかる期間は、プロジェクトの規模や内容、そして外部要因によって大きく変動します。一般的に、ウェブサイトの制作期間は数週間から数ヶ月に及ぶことがありますが、その内訳を理解することで、より正確なスケジュール見積もりと円滑なプロジェクト進行が可能になります。ここでは、ホームページ制作期間に影響を与える主要な要素について詳しく解説します。
デザインの複雑さ
ウェブサイトのデザインがどれだけユニークで、どれだけインタラクティブな要素を含むかによって、制作期間は大きく変わります。例えば、オリジナルのイラストレーション、カスタムアニメーション、複雑なユーザーインターフェース(UI)やユーザーエクスペリエンス(UX)デザインの設計・実装には、高度な専門知識と多くの時間を要します。標準的なテンプレートを使用する場合に比べて、これらの要素が多ければ多いほど、デザイン段階からコーディング、テストに至るまで、全体のスケジュールは長くなる傾向があります。
ページ数
制作するウェブサイトの総ページ数も、期間に直結する重要な要素です。ページ数が増えるということは、それだけ各ページのデザイン、コンテンツ作成(テキスト、画像、動画など)、コーディング、そしてSEO対策といった作業量が増加することを意味します。特に、情報量が多く、多岐にわたるコンテンツを掲載する必要がある大規模なサイトや、複数のサービスを紹介するサイトでは、ページ数に応じた工数増加を考慮する必要があります。
機能の多さ
ウェブサイトに搭載する機能の数や複雑さも、制作期間に大きな影響を与えます。例えば、オンライン予約システム、会員登録・管理機能、ECサイトとしての決済機能、外部システムとの連携(API連携など)、多言語対応といった特殊な機能は、開発に専門的な技術と多くの時間を必要とします。これらの機能は、要件定義、設計、開発、テストといった工程で、通常のページ制作よりも多くの工数を消費します。
修正回数
クライアントからのフィードバックや修正指示の頻度や内容も、プロジェクトのスケジュールに影響を与える要因です。デザインの方向性、コンテンツの内容、機能の実装などについて、クライアントからの確認や承認に時間がかかったり、頻繁な手戻りが発生したりすると、プロジェクト全体の進行が遅れる原因となります。スムーズなコミュニケーションと、明確なフィードバックサイクルを確立することが、納期遵守のために不可欠です。
制作会社の状況
ホームページ制作会社の現在の稼働状況やリソースも、制作期間に影響を与えます。多くのプロジェクトを抱えている時期や、特定の専門スキルを持つ人材が限られている場合、新規プロジェクトの開始時期が遅れたり、制作期間が通常よりも長くなる可能性があります。また、制作会社が得意とする分野や、過去の実績なども、プロジェクトの進行スピードや品質に影響を与えることがあります。
制作期間を短縮するコツ
ホームページ制作プロジェクトを成功させるためには、多くの場合、定められた期間内に完了させることが求められます。制作期間の短縮は、単に作業スピードを上げるということではなく、事前の計画、制作会社との連携、そして情報共有の効率化によって実現されます。ここでは、ホームページ制作のプロセス全体を通して、期間を効果的に短縮するための具体的なアプローチを解説します。
事前準備をしっかりと行う
ホームページ制作プロジェクトの初期段階において、クライアント側がどれだけ準備を整えられるかが、その後の進行スピードに大きく影響します。まず、ウェブサイトを通じて達成したい具体的な目的(例:新規顧客獲得、既存顧客への情報提供、ブランドイメージ向上など)を明確に定義することが不可欠です。次に、ターゲットとするユーザー層を具体的に想定し、彼らが求める情報や体験を考慮します。さらに、サイトに掲載するコンテンツ(テキスト、画像、動画などの素材)のリストアップや構成案、そしてサイトに実装したい機能(会員登録、決済機能、予約システムなど)を詳細に洗い出します。これらの要素を事前に整理し、制作会社に共有することで、プロジェクト開始直後から認識のずれが生じるリスクを最小限に抑え、手戻りの発生を大幅に削減することが可能になります。
制作会社とのスムーズなコミュニケーション
制作会社との良好なコミュニケーションは、プロジェクトを円滑に進めるための生命線です。制作会社から寄せられる質問や確認事項に対しては、可能な限り迅速かつ的確に回答することが求められます。これにより、制作側の作業が滞ることを防ぎ、プロジェクト全体の進行ペースを維持することができます。また、定期的に進捗確認のためのミーティングを設定し、双方の認識を常に最新の状態に保つことが重要です。デザインや機能に対するフィードバックを行う際は、抽象的な表現ではなく、具体的な改善点や要望を明確に伝えることで、制作会社も意図を正確に理解し、効率的な修正作業が可能となります。このような密な連携は、予期せぬ問題の早期発見と解決にも繋がり、結果として期間短縮に貢献します。
情報共有を徹底する
ホームページ制作プロジェクトには、クライアント側、制作会社側、そして場合によっては関係部署など、複数の関係者が関わります。これらの関係者間で、常に最新かつ正確な情報を共有することは、誤解や認識の齟齬を防ぎ、プロジェクトを効率的に進める上で極めて重要です。プロジェクト管理ツール(例:Asana, Trello, Backlog)や共有ドキュメント(例:Google Workspace, Notion)を積極的に活用し、仕様、デザイン、コンテンツの進捗状況などを一元管理しましょう。これにより、関係者全員が常に同じ情報を参照できるようになり、透明性が高まります。情報共有の徹底は、問題発生時の迅速な対応を可能にし、プロジェクト全体の遅延リスクを低減させる効果があります。
適切な制作会社の選定
ホームページ制作を依頼する制作会社の選定は、プロジェクトの成功と期間短縮に直結する重要な要素です。自社のプロジェクトの規模、予算、求めるデザインのテイスト、必要な技術力などを考慮し、最も適した制作会社を見極めることが肝要です。制作会社の過去の実績やポートフォリオ、得意とする分野などを事前にしっかりと調査し、コミュニケーションが円滑に行えるかどうかも重要な判断基準となります。適切なパートナーシップを築くことで、プロジェクトの初期段階から信頼関係が構築され、スムーズな進行と期待通りの成果を得やすくなり、結果として無駄な時間を削減できます。

ホームページ制作期間と費用の関係
ホームページ制作における期間と費用の関係は、プロジェクトの成功を左右する重要な要素です。一般的に、制作にかけられる期間が長ければ長いほど、それに伴って総費用も増加する傾向があります。これは、デザインの検討、コンテンツの作成、コーディング、テスト、そしてクライアントとの折衝といった各工程で、多くの時間と専門的なリソースが必要となるためです。制作会社がプロジェクトに投入する人員や時間が増加すれば、当然ながら人件費も増大します。一方で、短期間での制作を強行しようとすると、追加の特急料金が発生したり、機能やデザインの面で妥協せざるを得ない状況が生じたりすることもあります。したがって、予算、求める品質、そして納期という三つの要素の間で、最も効果的なバランス点を見つけ出すことが、費用対効果の高いホームページ制作を実現するための鍵となります。
期間が長くなると費用も増加する理由
ホームページ制作の期間が長くなるにつれて総費用が増加する主な理由は、プロジェクトに投入される工数とリソースの増加にあります。まず、デザインフェーズでは、ターゲット層の分析、競合調査、ワイヤーフレームの作成、モックアップデザインの提案と修正など、多岐にわたる作業が発生します。期間が短いと、これらのプロセスを十分に時間をかけて行うことが難しくなり、結果としてデザインの質に影響が出かねません。次に、開発フェーズでは、フロントエンドおよびバックエンドのコーディング、CMS(コンテンツ管理システム)の導入、各種機能の実装などが含まれます。複雑な機能やカスタマイズが多いほど、開発に要する時間は長くなります。さらに、コンテンツ制作(テキスト、画像、動画の準備・編集)、SEO対策、品質保証のためのテスト(ブラウザ互換性、レスポンシブ対応、バグチェック)、そしてクライアントとの度重なる確認やフィードバックへの対応といった、プロジェクト全体を円滑に進めるためのディレクション業務にも、期間が長ければ長くなるほど多くの時間と人員が必要となります。これらの各工程で専門的なスキルを持つ人材が長時間稼働することは、人件費の増加に直結します。また、プロジェクト管理ツールやサーバー費用などの間接的なコストも、期間の長期化に伴って増加する可能性があります。このように、各段階で必要とされる時間と労力が積み重なることで、制作期間の長期化は総費用の増加へと繋がるのです。
費用対効果を考慮した期間設定
ホームページ制作において、費用対効果を最大化するためには、現実的かつ戦略的な期間設定が不可欠です。これは、予算、品質、そして納期という三つの主要な制約条件の間で、最適なバランスを見つけるプロセスと言えます。まず、クライアントが設定できる予算の範囲内で、どの程度の品質や機能を実現したいのかを明確にすることが重要です。例えば、予算が限られている場合、期間を短縮することで追加費用を抑えることは可能ですが、デザインの凝り方や機能の豊富さといった品質面で妥協が必要になるかもしれません。逆に、最高品質のウェブサイトを求めるのであれば、十分な時間を確保し、デザインの細部までこだわり、網羅的なテストを行うための期間とそれに伴う費用を計画する必要があります。また、公開時期の希望も重要な要素です。特定のキャンペーンやイベントに合わせて公開したい場合、その期日までに間に合わせるためには、期間と予算を逆算して計画を立てる必要があります。制作会社は、クライアントの要望を丁寧にヒアリングし、それぞれの要素の優先順位を理解した上で、実現可能なスケジュールと費用を提案すべきです。期間設定の段階で、これらの要素を総合的に考慮し、無理のない範囲で最良の結果を得られるような計画を立てることが、後々のトラブルを防ぎ、満足度の高いホームページ制作に繋がります。
ホームページ制作を成功させるために
ホームページ制作を成功させるためには、信頼できる制作会社を選ぶことがプロジェクトの成否を分ける鍵となります。選定にあたっては、単に価格だけでなく、過去の実績、得意とする技術分野(デザイン、システム開発、SEO、マーケティングなど)、そして何よりもクライアントとの円滑なコミュニケーション能力を多角的に評価することが不可欠です。特に、制作会社がクライアントのビジネス目標や意図を正確に理解し、それを実現するための提案力を持っているかは重要な判断基準となります。認識のずれを防ぎ、プロジェクトをスムーズに進めるためには、信頼関係の構築と密な連携が可能なパートナーを見つけることが成功への第一歩と言えるでしょう。
制作会社選びのポイント
制作会社を選定する際には、いくつかの重要なポイントに注目することで、自社のニーズに最適なパートナーを見つけることができます。まず、実績は会社の信頼性や技術力を測る上で最も分かりやすい指標です。過去にどのような業界で、どのような規模のプロジェクトを手がけてきたのか、ポートフォリオを確認し、自社のプロジェクトに近い経験があるかを見極めましょう。次に、得意とする分野です。デザインが得意な会社、システム開発に強い会社、SEOやコンテンツマーケティングに特化した会社など、制作会社にはそれぞれ強みがあります。自社が特に重視する要素(例:ブランドイメージの構築、機能的なウェブアプリケーションの開発、集客力の向上など)と、会社の得意分野が合致しているかを確認することが重要です。さらに、コミュニケーション能力も極めて重要です。制作のプロセスでは、頻繁なやり取りや意思決定が求められます。クライアントの要望を正確にヒアリングし、専門用語を分かりやすく説明してくれるか、提案に対して丁寧かつ迅速に対応してくれるかなど、担当者との相性やコミュニケーションの質は、プロジェクトの進行に大きく影響します。これらの要素を総合的に評価することで、後々のトラブルを防ぎ、期待通りの成果を得られる可能性が高まります。
CIZRIAができること
東京都中野区に拠点を置く株式会社CIZRIAは、ホームページ制作を核としつつ、クライアントのブランディング戦略を深く理解した上で、最適なデザインとサイト構築を提供することを得意としています。単なる見た目の美しさだけでなく、ビジネスの根幹にあるクライアントのストーリーやビジョンを重視し、それをウェブサイトを通じて効果的に表現することを目指しています。そのために、要件定義からシステム構築、継続的なSEO対策、そして公開後の運用サポートまで、ウェブサイト制作に関わるあらゆるフェーズをワンストップで支援できる体制を整えています。
例えば、新規事業の立ち上げに伴い、コーポレートサイトの制作をCIZRIAに依頼された〇〇株式会社様の事例では、CIZRIAはクライアントの事業コンセプトを深く理解し、ターゲット層に響くデザインと、将来的な事業展開を見据えた拡張性の高いシステムを設計しました。綿密な打ち合わせと、社内での効率化されたプロジェクト進行管理により、当初想定されていた〇週間という短期間でのサイト公開を実現しました。公開後も、アクセス解析に基づいた継続的なSEO施策や、コンテンツ更新のサポートなどを提供し、サイトからの問い合わせ数増加という具体的な成果に繋がっています。CIZRIAでは、お客様との密な連携を最優先事項とし、社内リソースを最大限に活用することで、品質を維持しながらも想定期間内での納品を可能にしています。また、ウェブサイトは公開して終わりではなく、ビジネスの成長を支える重要なツールであるという認識のもと、公開後の運用サポート体制も充実させており、お客様のビジネスが持続的に成長していくためのパートナーとして、長期的な支援を提供しています。
まとめ
ホームページ制作にかかる期間は、プロジェクトの規模、デザインの複雑さ、必要な機能、修正の回数、そして制作会社の状況など、多くの要因によって変動します。これらの要素を事前に理解し、適切なスケジュールを組むことが、プロジェクトを円滑に進める上で非常に重要です。
期間を短縮するためには、事前の十分な準備、制作会社との密なコミュニケーション、そして明確な情報共有が不可欠となります。最終的には、期間だけでなく費用とのバランスも考慮し、自社のニーズに最も合った制作会社を選ぶことが、ホームページ制作を成功させ、ビジネス目標の達成に繋げるための鍵となります。
- デザインが古く、ブランドイメージに合っていない
- サイトの使い勝手が悪く、訪問者がすぐに離脱してしまう
- 問い合わせや購入につながる導線ができていない
- SEO対策が不十分で、検索結果で上位表示されない
- ホームページを作ったものの、運用・更新の仕方がわからない
-
ホームページ制作:洗練されたデザインと本質的な機能を融合
-
SEO対策:検索エンジンでの上位表示を狙い、集客力を強化
-
運用サポート:更新や改善のアドバイスで、長期的な成果を実現
ビジネスの可能性を広げるホームページを、CIZRIAが全力でサポートします

ホームページは、企業の顔であり、ビジネスを成長させる重要なツールです。
「デザインが洗練されていること」「使いやすさを追求していること」「成果につながること」
このすべてを叶えるホームページを、CIZRIAがご提案します。
課題を抱えていませんか?
CIZRIAは、これらの課題を解決し、貴社のビジネスを次のステージへ導きます。
株式会社CIZRIAの強み
お客様の課題はさまざまですが、まずはしっかりと耳を傾け、想いを重ねることを最も大切にしています。
日々進化するホームページ制作の手法やSEO対策の知識、問い合わせや購入へと導く導線設計、視覚的に魅力を引き出すデザインなど、すべてお任せください。
CIZRIAのスタッフは、常に学び、寄り添う姿勢を大切にしながら、貴社にとって最適なご提案をいたします。
「貴社のビジネスの先にある笑顔のために」—私たちが全力でサポートします。
株式会社CIZRIAのサービス
ホームページは作って終わりではなく、成長し続けるものです。
CIZRIAは、貴社のビジネスを加速させるパートナーとして、継続的にサポートいたします。
貴社の理想のホームページを、CIZRIAとともに実現しませんか?
-
ホームページ・リニューアルの見極め
WEBサイトをリニューアルするタイミングは会社によって様々ですが、一体どんな理由で改修に踏み切っているのでしょうか。 下記に一般的なリニューアル要件としての項…
-
インスタ画像保存の裏ワザ!安全な方法から注意点まで徹底解説
RYO ONJI 株式会社CIZRIA代表 Web黎明期より20年以上業界に携わり企業、フリーランスを経て株式会社CIZRIAを設立。700以上…
-
グーグルマップの使い方を徹底解説!初心者でも迷わない基本操作から応用まで
初めての場所へのお出かけや、旅行先での道案内、もう迷うことはありません!この記事では、グーグルマップの使い方を初心者向けに徹底解説します。基本操作から、場所検索、ルート検索…


