【2025年最新】CTAの作り方|Webマーケターが教える成功事例と改善ポイント - 株式会社CIZRIA
東京・中野区・新宿エリアのホームページ制作会社
コラム
COLUMN
  • 【2025年最新】CTAの作り方|Webマーケターが教える成功事例と改善ポイント

    最終更新日:2025年8月23日

    「CTA」という言葉、Webマーケティングの世界でよく耳にするけど、具体的にどんなものか、よく分からない… そう感じている方も多いのではないでしょうか?

    この記事では、CTAの基本から、コンバージョン率を劇的に向上させるための具体的な方法まで、分かりやすく解説します。最新のデザイン事例や、Webマーケターが実践する改善ポイントも紹介。この記事を読めば、あなたのWebサイトや広告の効果が格段にアップすること間違いなし!

    豊富な経験から最適なプランを。ホームページの「わからない」をお任せください。

    CTAとは?

    Webマーケティングの世界で重要な役割を果たす「CTA」について、その定義、重要性、効果的な作り方を解説します。この記事を読めば、CTAの基本を理解し、コンバージョン率を向上させるための具体的な施策を習得できるでしょう。

    CTA(Call To Action)の定義

    CTAとは、「Call To Action」の略で、直訳すると「行動喚起」となります。Webサイトや広告を見たユーザーに、特定の行動を促すための要素のことです。具体的には、資料請求、問い合わせ、商品の購入、会員登録など、Webサイトの目的に沿った行動を促すために設置されます。

    CTAの重要性:なぜCTAが必要なのか?

    CTAは、Webサイトのコンバージョン率を左右する重要な要素です。魅力的なCTAを設置することで、ユーザーの行動を促し、最終的な成果に繋がりやすくなります。CTAがない場合、ユーザーは何をすれば良いのか分からず、そのまま離脱してしまう可能性が高まります。CTAは、ユーザーを目的の行動に導くための道しるべとなるのです。

    効果的なCTAの作り方

    デザインのポイント

    効果的なCTAを作成するためには、デザインが非常に重要です。ユーザーの視覚に訴え、クリックを促すためには、以下のようなポイントを押さえる必要があります。

    • ボタンの色: 目を引く色を使用しましょう。一般的には、赤やオレンジなどの暖色系の色が効果的です。ただし、Webサイト全体のデザインとの調和も考慮し、ブランドイメージに合った色を選ぶことが重要です。例えば、企業のコーポレートカラーをボタンの色に採用することで、ブランド認知度を高めることができます。また、背景色とのコントラストを意識し、視認性を高めることも大切です。白背景には濃い色、濃い背景には明るい色など、色の組み合わせを工夫しましょう。
    • ボタンの形: 角が丸いボタンは親しみやすさを、角が鋭いボタンはシャープな印象を与えます。Webサイトの雰囲気に合わせて、適切な形を選びましょう。最近では、立体的なボタンや影をつけたボタンなど、デザイン性の高いボタンも人気です。ただし、派手すぎるデザインは、かえってユーザーの注意を散漫にする可能性もあるため、シンプルで分かりやすいデザインを心がけましょう。
    • ボタンのサイズ: 大きすぎると目立ちすぎてしまい、小さすぎるとクリックしにくくなります。Webサイトのデザインに合わせて、適切なサイズを選びましょう。スマートフォンからのアクセスが多い場合は、タップしやすいように、ある程度大きめのサイズがおすすめです。ボタンのサイズは、ユーザーエクスペリエンスに大きく影響するため、慎重に検討しましょう。
    • 余白の活用: ボタンの周りに余白を設けることで、ボタンが際立ち、クリックしやすくなります。余白は、ボタンを目立たせるだけでなく、Webサイト全体のデザインにゆとりを持たせ、洗練された印象を与える効果もあります。余白を適切に活用することで、ユーザーはボタンに集中しやすくなり、クリック率の向上に繋がります。

    コピーライティングのコツ

    CTAの文言(コピーライティング)は、ユーザーの行動を左右する重要な要素です。魅力的なコピーを作成するためのコツは以下の通りです。

    • 行動を促す言葉: 「今すぐ」「申し込む」「詳細はこちら」など、具体的な行動を促す言葉を使いましょう。ユーザーが何をすれば良いのかを明確に伝えることで、クリックを促すことができます。例えば、「資料をダウンロードする」よりも「今すぐ資料をダウンロードして、売上アップの秘訣を手に入れる」のように、ベネフィットを伝えることで、より効果的にユーザーの行動を促すことができます。
    • 簡潔さ: 短く、分かりやすい言葉で表現しましょう。長文は、ユーザーの集中力を途切れさせる可能性があります。簡潔な表現を心がけ、伝えたいメッセージを明確にしましょう。例えば、「詳細はこちらをクリックしてください」よりも「詳細はこちら」のように、シンプルな表現の方が、ユーザーに響きやすい場合があります。
    • 具体性: 具体的な数字やデータを用いて、説得力を高めましょう。例えば、「今なら〇〇%OFF!」のように、具体的な割引率を示すことで、ユーザーの購買意欲を高めることができます。また、「多くのお客様にご利用いただいています」よりも「10,000人以上が利用!」のように、具体的な数字を示すことで、信頼性を高めることができます。
    • ベネフィットの提示: ユーザーがそのCTAをクリックすることで、どのようなメリットが得られるのかを伝えましょう。商品の購入であれば「送料無料」、資料請求であれば「最新情報をお届け」など、ユーザーにとってのメリットを明確にすることで、クリック率を向上させることができます。ユーザーは、自分にとって有益な情報やサービスを求めているため、ベネフィットを効果的に伝えることが重要です。

    配置場所の最適化

    CTAを効果的に配置することも、コンバージョン率を向上させるために重要です。最適な配置場所は、Webサイトの種類や、CTAの種類によって異なりますが、一般的には以下の場所が効果的です。

    • ファーストビュー: ユーザーがWebサイトにアクセスした際に、最初に目に入る場所にCTAを配置しましょう。例えば、ヘッダー部分や、メインビジュアルの下などに配置することで、ユーザーの目に留まりやすくなります。ただし、あまりにも多くの情報を詰め込みすぎると、ユーザーの注意を散漫にする可能性があるため、バランスを考慮しましょう。
    • コンテンツ内: 記事の途中にCTAを配置することで、ユーザーの興味を途切れさせずに、次の行動を促すことができます。例えば、商品の説明や、サービスの紹介の後に、関連するCTAを配置することで、コンバージョン率を高めることができます。コンテンツの内容と関連性の高いCTAを配置することが重要です。
    • フッター: Webサイトの最下部であるフッターにも、CTAを配置しましょう。すべてのコンテンツを読み終えたユーザーに対して、次の行動を促すことができます。例えば、お問い合わせや、会員登録などのCTAを配置することで、Webサイトの目的達成に貢献することができます。フッターは、Webサイトの重要な情報が集まる場所でもあるため、CTAの配置に適しています。
    • サイドバー: サイドバーにCTAを配置することで、常にユーザーの視界に入るようにすることができます。例えば、キャンペーン情報や、おすすめ商品の情報を掲載することで、コンバージョン率を高めることができます。ただし、サイドバーは、情報量が多くなりがちなので、CTAのデザインや配置には注意が必要です。

    上記の配置場所はあくまでも一例であり、Webサイトの種類や、CTAの種類、ターゲットユーザーによって最適な配置場所は異なります。ABテストなどを活用して、最適な配置場所を見つけることが重要です。

    CTAの種類と活用事例

    CTA(Call To Action)は、Webサイトのコンバージョン率を向上させるために不可欠な要素です。様々な種類があり、それぞれの特性を理解し、Webサイトの目的に合わせて適切に活用することで、効果を最大化できます。ここでは、代表的なCTAの種類と、それぞれの活用事例を紹介します。

    テキストリンク

    テキストリンクは、最もシンプルで基本的なCTAです。Webサイトのコンテンツに自然に溶け込みやすく、読者の邪魔になりにくいというメリットがあります。

    • 活用事例:
      • ブログ記事の途中で、関連商品の詳細ページへのリンクを設置する。
      • キャンペーン告知のテキストに、「詳細はこちら」というテキストリンクを設置し、キャンペーンページへ誘導する。
      • お問い合わせフォームへのリンクを、お問い合わせを促す文章とともに設置する。

    ボタン

    ボタンは、ユーザーの視覚に訴えやすく、クリックを促す効果が高いCTAです。デザインや色、サイズを工夫することで、さらに効果を高めることができます。

    • 活用事例:
      • 商品の購入ページに、「カートに入れる」ボタンを設置する。
      • 資料請求ページに、「資料をダウンロードする」ボタンを設置する。
      • 会員登録ページに、「新規会員登録」ボタンを設置する。

    画像

    画像は、視覚的に訴求力の高いCTAです。魅力的な画像や、目を引くデザインを使用することで、ユーザーのクリックを効果的に促すことができます。

    • 活用事例:
      • バナー広告に、キャンペーン告知の画像を掲載し、キャンペーンページへ誘導する。
      • 商品の魅力を伝える画像を、商品購入ページに掲載し、「購入する」ボタンへの誘導を促す。
      • インフォグラフィックを用いて、サービスのメリットを分かりやすく伝え、詳細ページへの誘導を促す。

    その他

    上記以外にも、様々な種類のCTAがあります。Webサイトの特性や、目的に合わせて、最適なCTAを選択することが重要です。

    • 動画:
      • サービスの紹介動画を掲載し、「詳しくはこちら」ボタンで詳細ページへ誘導する。
    • ポップアップ:
      • キャンペーン情報や、お得な情報をポップアップで表示し、特定ページへの誘導を促す。
    • チャットボット:
      • チャットボットでユーザーの疑問を解決し、最終的にコンバージョンに繋がる行動を促す。

    CTAの効果測定と改善

    効果的なCTA(Call To Action)を作成し、Webサイトのコンバージョン率を向上させるためには、その効果を測定し、継続的に改善していくことが不可欠です。効果測定と改善を繰り返すことで、より多くのユーザーをコンバージョンに導くことができるようになります。このセクションでは、CTAの効果測定方法、ABテストの活用方法、そして効果測定結果の分析について詳しく解説します。

    効果測定の方法

    CTAの効果を測定するためには、適切な指標を設定し、データを収集・分析する必要があります。主な効果測定の方法としては、以下のものがあります。

    • コンバージョン率(CVR): CTAをクリックしたユーザーのうち、実際にコンバージョンに至ったユーザーの割合を示します。CVRは、CTAの効果を測る上で最も重要な指標の一つです。CVRが高いほど、CTAの効果が高いと言えます。計算式は、コンバージョン数 ÷ CTAのクリック数 × 100(%)です。
    • クリック率(CTR): CTAが表示された回数のうち、実際にクリックされた回数の割合を示します。CTRが高いほど、ユーザーの目を引き、CTAに興味を持ってもらえていると言えます。CTRは、CTAのデザインや配置場所の最適化に役立ちます。計算式は、CTAのクリック数 ÷ CTAの表示回数 × 100(%)です。
    • 直帰率: CTAをクリックしたユーザーが、他のページを見ずにWebサイトから離脱してしまう割合を示します。直帰率が高い場合は、CTAをクリックした後のランディングページに問題がある可能性があります。ランディングページの改善を行うことで、直帰率を下げ、コンバージョン率を高めることができます。
    • コンバージョン単価(CPA): 1件のコンバージョンを獲得するのにかかった費用を示します。CPAを把握することで、CTAの効果と費用対効果を評価することができます。CPAが低いほど、費用対効果が高いと言えます。

    これらの指標を定期的に測定し、データに基づいて改善策を講じることで、CTAの効果を最大化することができます。Google Analyticsなどのアクセス解析ツールを活用し、正確なデータを収集しましょう。

    ABテストの活用

    ABテスト(スプリットテスト)は、CTAの効果を改善するための有効な手段です。ABテストとは、2つ以上の異なるバージョンのCTAを作成し、それぞれの効果を比較するテストのことです。例えば、ボタンの色、文言、配置場所などを変えたCTAをそれぞれ作成し、一定期間、Webサイトに表示します。そして、各バージョンのCTRやCVRを比較し、最も効果の高いバージョンを採用します。

    ABテストを実施する際には、以下の点に注意しましょう。

    • テストする要素を一つに絞る: 複数の要素を同時にテストすると、どの要素が効果に影響を与えたのかを特定することが難しくなります。一つの要素に絞ってテストすることで、原因と結果の関係を明確にすることができます。
    • 十分なサンプル数を確保する: テスト結果の信頼性を高めるためには、十分な数のユーザーにCTAを表示する必要があります。サンプル数が少ないと、偶然の偏りによって、誤った結果を導き出す可能性があります。
    • テスト期間を適切に設定する: テスト期間が短すぎると、一時的な変動に影響されやすくなります。十分な期間テストを行い、安定した結果が得られるようにしましょう。一般的には、1〜2週間程度の期間が推奨されます。

    ABテストツールを活用することで、簡単にABテストを実施することができます。Google OptimizeやOptimizelyなどのツールがおすすめです。

    効果測定結果の分析

    効果測定の結果を分析し、改善策を立案することも重要です。効果測定データから、どのようなユーザーが、どのCTAに反応しているのか、どのような要素がコンバージョンに繋がっているのかなどを分析します。分析結果に基づいて、CTAのデザイン、文言、配置場所などを改善します。

    分析を行う際には、以下の点に注目しましょう。

    • セグメント別の分析: ユーザーを年齢、性別、地域などの属性でセグメント分けし、それぞれのセグメントにおけるCTAの効果を分析します。セグメントごとに異なるCTAを表示することで、より効果を高めることができます。
    • デバイス別の分析: デスクトップ、スマートフォン、タブレットなど、デバイス別にCTAの効果を分析します。デバイスによって、最適なデザインや配置場所が異なるため、デバイス別の分析は重要です。
    • ヒートマップ分析: ヒートマップツールを活用して、ユーザーがCTAをどのように見ているのかを分析します。ヒートマップは、ユーザーがWebサイトのどの部分を多くクリックしているのかを可視化するツールです。ヒートマップ分析から、CTAの配置場所の改善点を見つけることができます。

    分析結果に基づいて、CTAの改善を繰り返し行うことで、コンバージョン率を向上させることができます。効果測定と改善は、Webマーケティングにおける重要なサイクルです。継続的に改善を行い、Webサイトの成果を最大化しましょう。

    CTA作成の注意点

    CTAを作成する際には、いくつかの注意点があります。これらの注意点を守ることで、より効果的なCTAを作成し、コンバージョン率の向上に繋げることができます。

    レスポンシブデザインへの対応

    昨今では、スマートフォンからのWebサイトへのアクセスが主流になりつつあります。そのため、CTAもレスポンシブデザインに対応している必要があります。レスポンシブデザインとは、Webサイトを閲覧するデバイス(PC、スマートフォン、タブレットなど)に合わせて、表示を最適化する技術のことです。

    CTAがレスポンシブデザインに対応していない場合、スマートフォンで表示が崩れたり、ボタンが小さすぎてクリックしにくかったりする可能性があります。このような状況では、ユーザーエクスペリエンスが低下し、コンバージョン率の低下に繋がります。CTAをレスポンシブデザインに対応させるためには、以下の点に注意しましょう。

    • ボタンのサイズ: スマートフォンでは、指でタップするため、PCよりも大きなサイズが適しています。タップしやすいように、十分な大きさを確保しましょう。
    • 余白の確保: ボタンの周りに十分な余白を設けることで、誤タップを防ぎ、クリックしやすくなります。
    • テキストの可読性: スマートフォンでも、テキストが読みやすいように、フォントサイズや行間を調整しましょう。

    他のマーケティング施策との連携

    CTAの効果を最大化するためには、他のマーケティング施策との連携が重要です。例えば、SEO対策と連携することで、より多くのユーザーをWebサイトに誘導し、CTAへの露出を増やすことができます。また、コンテンツマーケティングと連携することで、ユーザーの興味関心を高め、CTAをクリックしてもらいやすくなります。以下に、他のマーケティング施策との連携例をいくつか紹介します。

    • SEO対策:
      • CTAに関連するキーワードを、Webサイトのタイトル、メタディスクリプション、コンテンツに含めることで、検索エンジンのランキングを向上させ、CTAへの露出を増やします。
      • CTAを設置したページのURLを、内部リンクや外部リンクで積極的にアピールし、SEO効果を高めます。
    • コンテンツマーケティング:
      • CTAに関連する情報を、ブログ記事や動画コンテンツで発信し、ユーザーの興味関心を高めます。
      • CTAを、関連性の高いコンテンツの中に配置し、コンバージョン率を向上させます。
    • 広告運用:
      • CTAを、リスティング広告やディスプレイ広告に活用し、広告の効果を最大化します。
      • CTAのクリック率やコンバージョン率を分析し、広告の改善に役立てます。

    これらの注意点を守り、他のマーケティング施策と連携することで、CTAの効果を最大限に引き出し、Webサイトのコンバージョン率を向上させましょう。

    まとめ:CTAを効果的に活用してコンバージョンUP!

    この記事では、CTA(Call To Action)の重要性、効果的な作り方、そして効果測定と改善方法について解説しました。CTAは、Webサイトのコンバージョン率を向上させるために不可欠な要素であり、ユーザーの行動を促すための重要な道しるべとなります。

    効果的なCTAを作成するためには、デザイン、コピーライティング、配置場所の最適化が重要です。また、CTAの効果を測定し、ABテストなどを活用して継続的に改善していくことで、コンバージョン率を最大化することができます。

    この記事で得た知識を活かし、あなたのWebサイトや広告でCTAを効果的に活用し、コンバージョンUPを目指しましょう!

  • ビジネスの可能性を広げるホームページを、CIZRIAが全力でサポートします

    ホームページは、企業の顔であり、ビジネスを成長させる重要なツールです。
    「デザインが洗練されていること」「使いやすさを追求していること」「成果につながること」
    このすべてを叶えるホームページを、CIZRIAがご提案します。

    課題を抱えていませんか?

    • デザインが古く、ブランドイメージに合っていない
    • サイトの使い勝手が悪く、訪問者がすぐに離脱してしまう
    • 問い合わせや購入につながる導線ができていない
    • SEO対策が不十分で、検索結果で上位表示されない
    • ホームページを作ったものの、運用・更新の仕方がわからない

    CIZRIAは、これらの課題を解決し、貴社のビジネスを次のステージへ導きます。

    株式会社CIZRIAの強み

    お客様の課題はさまざまですが、まずはしっかりと耳を傾け、想いを重ねることを最も大切にしています。
    日々進化するホームページ制作の手法やSEO対策の知識、問い合わせや購入へと導く導線設計、視覚的に魅力を引き出すデザインなど、すべてお任せください。

    CIZRIAのスタッフは、常に学び、寄り添う姿勢を大切にしながら、貴社にとって最適なご提案をいたします。
    「貴社のビジネスの先にある笑顔のために」—私たちが全力でサポートします。

    株式会社CIZRIAのサービス

    • ホームページ制作:洗練されたデザインと本質的な機能を融合
    • SEO対策:検索エンジンでの上位表示を狙い、集客力を強化
    • 運用サポート:更新や改善のアドバイスで、長期的な成果を実現

    ホームページは作って終わりではなく、成長し続けるものです。
    CIZRIAは、貴社のビジネスを加速させるパートナーとして、継続的にサポートいたします。
    貴社の理想のホームページを、CIZRIAとともに実現しませんか?

人気の記事
  • ホームページ・リニューアルの見極め

    ホームページ・リニューアルの見極め

    WEBサイトをリニューアルするタイミングは会社によって様々ですが、一体どんな理由で改修に踏み切っているのでしょうか。 下記に一般的なリニューアル要件としての項…

  • 検索エンジンに好かれるためのセルフチェック

    検索エンジンに好かれるためのセルフチェック

    RYO ONJI 株式会社CIZRIA代表 Web黎明期より20年以上業界に携わり企業、フリーランスを経て株式会社CIZRIAを設立。700以上…

  • ホームページの費用相場2025年版:項目別の予算の立て方

    ホームページの費用相場2025年版:項目別の予算の立て方

    ホームページ制作の費用は、規模や機能によって大きく異なります。本記事では、2025年の最新相場と、適切な予算の立て方について、具体的な金額を交えながら解説します。予算計画の…

月別記事

お問い合わせ
CONTACT

ホームページ制作に関することは
お気軽にご相談ください。

多くの実績と経験を持つ私たちが、最適なプランをご提案いたします。

  • お見積依頼・ご相談

    ホームページ制作に関するご相談やお見積り依頼は無料で承っております。
    お気軽にお問い合わせください。

  • お電話でのご相談

    詳細をご相談されたい方はこちらよりお電話ください。

    03-5942-8733

    営業時間:平日10:00〜19:00